ここのところシリコンメディアがどんどん安くなってますね。
価格.comでみると、SDカード(SDHC)の16GBの値段が大変なことになってます。
なんと3,500円ぐらいなのですよ。
あまりに衝撃をうけたので、ミニノート(ヨメ&私)の外部記憶領域用とムービーカメラのXacti用で、3枚オーダー入れてしまいました。
15年ほど前、Mac用に540MBの外付けハードディスクを(たしか)7万円ぐらいの値段で購入したときに、会社の仲間たちから言われたことを思い出しました。
続きを読む "どんだけやねん(w" »
先日導入したロケーションフリー(ロケフリ)環境。
クライアント環境としては、PCで閲覧するソフトウェア(ロケーションフリー・プレイヤー)だけでなく、TVに接続するTVボックス(LF-BOX1)もあるのですが、なんとこのTVボックスはなぜか販売終了となっており、近隣のいろんな店舗をまわっても注文すら受けつけてくれない。(そりゃそうですよね)
ネットのお店でも、まず売ってる店は見つけられないという状況。
となると、あとはオークションの出物を待つぐらいしかありません。
この超品薄状況とあって、オークションで出回っている価格は店舗で販売されていた価格よりもかなり釣り上がっている。(中古ですら...)
なかなか厳しいなぁ。
オークションアラートやGoogle Alertなどでいろんな網をしかけて、出物をまっていると、比較的良心的な価格のものが出てきたのでここは迷わずゲット、今日現物が届いたので、先ほど実際にセットアップしてみました。
と、その前に、ロケフリ設置の前段階として、課題がひとつ。
実は寝室にはLANポートがないのでした ^ ^;
# まさか寝室にまでLANポートが必要になるとは思ってなかったもので...
そこでまず検討したのが...
続きを読む "ロケフリ設定(寝室編)" »
ビジネスでもプライベートでもHP 2133 Mini-Noteを使い倒すために。
やることリスト。(自分メモ)
■ ビジネス
・Bluetooth経由のEM-Oneモデム~E-Mobile接続
・Thunderbird + LightningによるGoogle Calendar環境
・LogMeInのセットアップ
・MindManagerの導入 → Vista Business 互換性チェック
・OpenOfficeの導入
・IdeaTreeの導入
・Teraterm / NextFTPの設定
・ID Manager のセットアップ
・Google Bookmarkによるブックマークの完全統一
■ プライベート
・ロケフリ Player(済)
・Virtual Daemonによる仮想DVD環境
・iTunes設定 / MP3/mpg 配置
んー、あと何かあるかな?
思いついたら追記していく。
このところ6~7万円台のミニノートPCの市場が活発なようで、ネットでもかなり話題になっており、結構気になってました。
これまではアジアメーカー(台湾など)がメインのプレイヤーだったのが、いよいよ大手もミニノート市場に進出ということで、いよいよこれは本物かと。
週末にヨドバシにいく用事があったのでチェック。
先行しているアジアメーカーのEee PC、MSI、ASUS、Aserに加えて、大手のHP、Dell、Fujitsu、Toshibaなどの製品がならんでました。
ヨメも私も客先での作業やプレゼンなどが多いので、このミニノートには興味深々。
スペックは各社似たり寄ったりながらも、快適な動作に不可欠なメモリの最大搭載量の大きさと、モバイル使用で見逃せないバッテリー駆動時間で、1歩抜けてたのがEee PCとHPの製品でした。
ただ、この2機種はコンセプトが若干異なってました。
続きを読む "Miniノートを試す" »
今回、ロケーションフリーNetwork(LF-PK20)の導入を決めたのは、
リビングにあるHDDレコーダに録画した映像や、WOWOW/CS放送が
・寝室
・仕事場
・PC
で観れる。
さらにはインターネットを経由して
・出張先
・旅行先
・ヨメの実家
でも見れる環境が作れる、というのがポイントでした。
なので、宅内のみ対応のHD対応モデルではなく、ネットワーク対応モデル(HDではない)を選定。
ロケーションフリーの親機には、2台のAV機器が接続できるため、HDDレコーダを2台接続。
この手の設定は職業柄お手の物なので、ちょいちょいで設定完了。
視聴用のPCにはロケーションフリー Player(PC用クライアント・ソフトウェア)をインストールして..
いよいよ接続テストです。
続きを読む "ロケーションフリーNetworkの導入" »
すべて再構成したAV環境ですが、一発でうまくいくかどうか....。
すべての機器類の動作を確認していき....
結果は一発OKでした。
やっぱり構成図作って計画をちゃんとすると早いですね。
そして、今回の最大のゴールのクオリティはどうなったのか...
続きを読む "Audio/Visual環境のみなおし(3)" »
まずやったのが、配線図の作成。
機器類を間違いなく接続するのに、かならずドキュメント化して保存してます。(仕事柄の癖か?)
これがあるとI/Oが一目瞭然なので、結局早いんですよね。
今回はロケーションフリーも追加となるので、ついでにネットワーク構成図もメンテ。
家電の世界もネットワーク対応機器が増えてきたので、非常に便利な反面、管理が結構メンドくさくなってきました。
そしていよいよ解体です。
続きを読む "Audio/Visual環境のみなおし(2)" »

これまでずっと気にしつつも出来てなかったこと。
リビングのAV環境の見直しです。
テレビ買い替えてHDMIのインターフェースが使えるようになっていたのに、2台あるHDDレコーダの接続も、Dケーブルとコンポーネントケーブルで、しかもAVアンプ経由で引きまわしていたので、配線が複雑かつ品質的にも満足できてませんでした。
これやるには、かなりの重労働だったので、ついつい後伸ばしにしてたんですが、一念発起して全部やりなおしてやりました。
続きを読む "Audio/Visual環境のみなおし(1)" »
注目の商品