Audio/Visual環境のみなおし(2)
まずやったのが、配線図の作成。
機器類を間違いなく接続するのに、かならずドキュメント化して保存してます。(仕事柄の癖か?)
これがあるとI/Oが一目瞭然なので、結局早いんですよね。
今回はロケーションフリーも追加となるので、ついでにネットワーク構成図もメンテ。
家電の世界もネットワーク対応機器が増えてきたので、非常に便利な反面、管理が結構メンドくさくなってきました。
そしていよいよ解体です。
写真撮っておけばよかったんですが、バラしに夢中で撮影せず。
拡張・拡張を繰り返してスパゲティ状態となっていたすべての配線をとりはずし、床にぶちまけます。
膨大なケーブルがどんどん床にたまっていきます。
犬たちもヨメも何事か??と心配げな表情でしたが。
配線をすべて外すと、今度は機器類もすべて取り出し、ブロアやぞうきんなどで大掃除。
つもった埃もすべて掃除し、ケーブルもすべてきれいにしてやりました。
# 実はこの作業が一番イヤで後回しにしていたのかも。
カラになったAVラックに、まずはケーブルだけ取りまわしていきます。
こういうときに、配線図が役にたちます。
すべてのケーブルの取りまわしがおわると、外してあった機器類を所定の場所にセット。
ケーブルを結線していきます。
配線図みながらすべてのケーブルをつないで完了。
HDMIのI/Fにして最適構成でつなぎかえると、こんなにケーブルが余りました。
こんだけクオリティをロスっていたのかと思うと、期待も高まります。
一発ですべてうまくいくかどうか....
つづく(長い
拡張・拡張を繰り返してスパゲティ状態となっていたすべての配線をとりはずし、床にぶちまけます。
膨大なケーブルがどんどん床にたまっていきます。
犬たちもヨメも何事か??と心配げな表情でしたが。
配線をすべて外すと、今度は機器類もすべて取り出し、ブロアやぞうきんなどで大掃除。
つもった埃もすべて掃除し、ケーブルもすべてきれいにしてやりました。
# 実はこの作業が一番イヤで後回しにしていたのかも。
カラになったAVラックに、まずはケーブルだけ取りまわしていきます。
こういうときに、配線図が役にたちます。
ケーブルを結線していきます。
配線図みながらすべてのケーブルをつないで完了。
HDMIのI/Fにして最適構成でつなぎかえると、こんなにケーブルが余りました。
こんだけクオリティをロスっていたのかと思うと、期待も高まります。
一発ですべてうまくいくかどうか....
つづく(長い