« Audio/Visual環境のみなおし(3) | メイン | Miniノートを試す »

2008/10/06

ロケーションフリーNetworkの導入


今回、ロケーションフリーNetwork(LF-PK20)の導入を決めたのは、

リビングにあるHDDレコーダに録画した映像や、WOWOW/CS放送が
 ・寝室
 ・仕事場
 ・PC
で観れる。

さらにはインターネットを経由して
 ・出張先
 ・旅行先
 ・ヨメの実家
でも見れる環境が作れる、というのがポイントでした。

なので、宅内のみ対応のHD対応モデルではなく、ネットワーク対応モデル(HDではない)を選定。

ロケーションフリーの親機には、2台のAV機器が接続できるため、HDDレコーダを2台接続。
この手の設定は職業柄お手の物なので、ちょいちょいで設定完了。

視聴用のPCにはロケーションフリー Player(PC用クライアント・ソフトウェア)をインストールして..
いよいよ接続テストです。
ロケーションフリー Player 2台の機器も問題なく認識でき、801.11g(54MB)でも予想以上にスムースに再生できたのは驚きです。

ちょっと興味が湧いたので、E-Mobileの3.6MB通信も試してみましたが、これはさすがにキツいようでした。(*)
やっぱり高速ネットワークが必要ですね。

ただ、E-Mobileの太さの問題もあるけど、ロケフリ親機のLANポートがPLC接続で、十分な速度がでないのも要因のひとつかも。
となると、Giga-bit接続も試してみたいところですが、これは宅内工事(屋根裏)を伴うので、今回は見送りとしました。

これで今回の作業は一通り完了です。
トラブルなく作業できたのでメデタシメデタシです。

(*)さらっと書きましたが、ロケフリではルーターのポートフォワード設定で、インターネット経由で自宅外からも視聴可能。

ロケーションフリー Network (LF-PK20) ← メーカーサイト

◆ コメント

◆ 最新の記事(5件)


トラックバック

この記事のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a0128773c7963970c015438498ad2970c

Listed below are links to weblogs that reference ロケーションフリーNetworkの導入:

Translation Tool






注目の商品


最近のコメント(Disqus)

ブログ powered by TypePad
登録年月 02/2010