PLCアダプターを導入してみた
「そういえば、無線LANのアクセスポイントがイカれてしまったんだった」と思い出し、近所のヤマダ電気へ。
お目当ての無線アダプターもあったんだけど、目線はいつのまにかPLCアダプターに釘付けになってました。
PLCアダプター(電力線通信アダプター)ってのは、家庭の電力線を利用してデータ通信を行うというもの、つまり電源コンセント経由でLANが組めるアダプターのことです。
仕事がら、ウチでは全室にLANポートを設置していたんですが、オーディオ・スペースにはポートを設置してませんでした。
家電製品のネット対応なんて、7年前には想定できるはずもありませんでしたから(笑
いまやHDレコーダもテレビも、ゲーム機ですらLAN対応ですからね。
これまでオーディオ・スペースとの通信には無線LANを使ってたんですが、どうも無線の感度が悪くスピードもでてませんでした。
今回、アクセスポイントも壊れてしまったということで、PLCを導入するにはいいタイミングかなぁ、と都合よく解釈し、勢いで購入。
モデルはSHARPのPLCアダプター、HN-VA10S/40Sです。
構築の手順ですが...
1. ルーターとのLANケーブル接続
2. PLC親機の電源接続
(ノイズ最小化のために壁コンセント直付け)
3. HDレコーダー、デジタルTV、PS2などのクライアント機器をPLC子機に接続
4. PLC子機の電源接続(これも壁コンセントに直付け)
That's allです。
線を物理的につなぐだけなので構築手順もクソもありません。
PCからPingを打ってみると一発で接続を確認できました。
なんともあっけないものです。
あっけなさすぎて、いまいち盛り上がりません(何が?)
FTPで実効速度の統計取って検証でもしてみようかとも思いましたが、面倒なのでやめました(笑
しかしこれで60-80Mbpsクラスで通信できるとは...。
2Fもこれにしようかなぁ。なんといっても楽だし速いし...。
PLCもそのうちもっともっと速くなるんだろうなぁ、きっと。
2. PLC親機の電源接続
(ノイズ最小化のために壁コンセント直付け)
3. HDレコーダー、デジタルTV、PS2などのクライアント機器をPLC子機に接続
4. PLC子機の電源接続(これも壁コンセントに直付け)
That's allです。
線を物理的につなぐだけなので構築手順もクソもありません。
PCからPingを打ってみると一発で接続を確認できました。
なんともあっけないものです。
あっけなさすぎて、いまいち盛り上がりません(何が?)
FTPで実効速度の統計取って検証でもしてみようかとも思いましたが、面倒なのでやめました(笑
しかしこれで60-80Mbpsクラスで通信できるとは...。
2Fもこれにしようかなぁ。なんといっても楽だし速いし...。
PLCもそのうちもっともっと速くなるんだろうなぁ、きっと。