「03. テニス用品」の記事一覧(117 件)


2011/01/29

1ヶ月かけてフレームを絞り込む。まさに迷走...

Prince_beast_xp_ezone 昨年10月にHEADのSpeed+Prestigeから衝動的に乗り換えたYONEX EZONE。

実際に実戦や練習で使用しはじめてから、スウィングを変えずに、やりたいプレー/イメージするボールを打てるように、と、いろいろ調整を繰り返しているのですが、実際のところ、なかなかうまくいってませんでした。

そんな時に試打したYONEX URD Ti80。
EZONEで悩んでいたのがウソのように、イメージする弾道のボールを打つことができてしまいました。

やはりボックス形状の薄フレームのほうが合ってるのかな、と。

試しに1本入手し、EZONEと併用しながら評価しているのですが、いろいろ考えずに済むのはやはりTi80の方なんですよね。

とはいえEZONEならでは、というショットもあったり...。 

と、ぐずぐず悩んでいる最中、先日の試打会で出会ってしまったのが....

続きを読む "1ヶ月かけてフレームを絞り込む。まさに迷走..." »

Luxilon Savageのインプレとテンションロス

Savage_ezone WilsonさんのTwitterでのキャンペーンでお送りいただいた「Luxilon SAVAGE」。
YONEX EZONE100に張って、約2週間使用しました。

この期間、ほぼメインで使用していたのですが、個人的なインプレッションとしては

  • ポリとしては柔らかめ
  • 適度なハリと反発
  • つぶす系の打ち方だとより感触がいい
  • スピン性能も高い

という印象をもちました。
打感としては好きな感じでした。 

柔らかさで言うと、PolyfibreのTCSやBlack Venomよりは固め、Spiky Sharkよりは柔らかい、Polyster EnergyやPolySoftと同じぐらいかな、という印象。

気になるテンションロスですが、14日経過時点で測定するのを忘れてしまい、本日(18日経過時点)の測定となってしまったのですが、テンションメーターで約2lbsでした。

メインで使っていたこと、18日経過している状態で2lbsのロス。
ポリとしては上々ではないでしょうか。
ゲージが1.27mmと太めなのもロスが少ない要因かもしれませんね。 


このLuxilon SAVAGEを、さきほどPrinceの新ポリ「BeastXP 1.30mm」に張り替えました。

今日の練習から2Wほど試用してみます。
BeastXPもテンションロスが少ないことを謳っているやわらか系のポリストリングス。
楽しみです。 

2011/01/24

Head Youtek IG Speed と Wilson Blade BLXを試す

New_racket_testing_all 「明日、少人数で試打会やりますけど、いかがですか??」

と、ADOの藤田さんからTwitterでお声がけいただいたのが昨日。
平日で、しかも月曜の夜だったのですが、そんなに忙しくもなかったので、調整して参加してきました。

新作のなかから興味のあるモデルを事前にお伝えしていたのですが、すべてご用意いただけてました。
どうもありがとうございます。

私からリクエストさせていただいたフレームは、以下の5モデルでした。

続きを読む "Head Youtek IG Speed と Wilson Blade BLXを試す" »

2011/01/20

ブツが届いた- asics Gel Resolution2 & Black Venom 1.30

これまでも何度もTennis Warehosueでの共同購入をやっているのですが、今回、新しい共同購入のやり方にお試し参加させてもらいました。

これまでは、全オーダーをTennis Warehouseに行い、送ってもらうというものでしたが、今回は、複数のショップにオーダーして、各ショップからの商品をいったんマージ、一括して送ってもらうというもの。

このやり方のメリットは、特定のお店に縛られない買い物ができるという点。

つまり商品1はAというお店に、商品2はBというお店に、と複数のお店に注文し、それをまとめて発送してもらうということができるわけです。もっというと、テニス用品に限らず、普通の洋服や釣り道具などの注文も行い、それらをまとめて受け取ることができるというもの。
これは便利そうですよね。

Asics_gel_resolution2_blue今回オーダーしたのは、ハードコート用シューズとストリングス。

シューズは、asics Gel Resolution 2。
asicsは日本のメーカーですが、海外で購入すると、より安く手に入ります。さらに日本で展開されていないデザインのモデルがあったり。

今回購入したゲルレゾ2も、asicsらしくないハデなカラーリング。海外モデルですので、日本では販売されていないカラーです。
こういうのが手に入るのも輸入の楽しみの1つですね。

到着したシューズ、かなりカッチリした作りで、頼りない感じはありません。
また幅が狭目な作りなので、私の足にはピッタリフィット。
私の足の幅は細いので、スキーのブーツなんかも平行輸入モデルのほうがフィットしてたんですよね。

甲の部分のベロやくるぶし周りはクッション性が高くて気持ちよく、ソールも硬めでなので、キックしやすそうな感じ。

先日のテニスで試してみましたが、フィット感はもちろん、ダッシュやストップの性能も高そうです。

気になるのは甲まわりのプラスティック&メッシュの網目のところの強度。
軽量化を図るために、最近こういう加工のシューズが多いようですが、前回のBabolaT Pro Pulse 2では、このプラスティックの隙間のメッシュの部分が裂けてしまいましたので、ここの強度が気になるところです。

Polyfibre_black_venom_reel_130 もう1点購入したのがストリングス「Polyfibre Black Venom 1.30mm」のロール。Venomの購入は3ロール目になりますかね。

これまでは1.2mmを張っていたんですが、私のスウィングの場合、EZONEには太ゲージのほうがよさそうなので、今回は太目のゲージ(1.30mm)のものをロールで購入しました。

URD Ti80も今は1.20mmゲージを張ってますが、これもストリングパターンが粗いので、1.30mmを試してみようかとおもってます。
# そういう意味では16x19のPrince Rebelも同様。

ストリンギング・マシンを導入して張り替えることに気兼ねがなくなり、張替頻度は高まりそうなので、特に価格差の大きいストリングスに関しては、輸入で安く入手したいところ。(半額ぐらいになるので)

 

ところで今回の共同購入では4名で行ったのですが、やはり少人数だと一人当たりの送料の按分が大きくなってしまいますね。

日本で購入するよりかなり安いので、もちろんお得なのは間違いないのですが、一人当たりの送料負担を軽くして、8-10人でスケールメリットを出したいところ。
ただ大人数の場合、今回のように複数のショップから~、というやり方だと、とりまとめが大変になるので向いてないかもしれません。使いどころを見極めねばです。

2011/01/16

Prince 2011年Newモデル試打会@高輪

1/15に高輪テニスセンターで開催された、Princeの2011年Newモデルの試打会に参加してきました。

EXO3 REBELに満足してるので、今回の目玉のツアーモデル「Tour100」にもあまり興味がわかず、当初は参加しないつもりでしたが、新しく「Beast XP」というストリングスが試せるということで、参加してきました。
しかしこれが後に悩みを生むことになりましたw

Prince_2011_trial まずはPrince(グローブライド)の製品担当の方からの新作の紹介と目玉ポイントの説明がありました。
大まかには
・Jフレームによるスポットの拡大、つかむ感覚UP
・先目のスイートスポット分布
・スロートへの振動吸収材の組み込み
などなど。

説明よりも実際に打って感覚を確かめましょう、ということで、アップ後、高田充プロ&丸山薫プロとのラリーへ。
今回は2面展開でしたので、かなりの時間、新製品を試すことができました。

今回用意されたDemoラケですが、さまざまなバリエーションが用意されていました。
新作の各モデルについて、ストリングスが3種類、そしてそれぞれテンション違いで2種類。
Tour100については16x19と18x20のストリング・パターンで2種類のモデルがあるのですが、オーバーグリップの色でストリング・パターンがわかるようになっており、混乱なくラケットをチョイスできました。 

Prince_tour100_18x20 実際に私が試したのは、EXO3 Tour100の16x19モデルと18x20モデル。
まずは16x19のモデルの新作ポリ「Beast XP」48lbsの組み合わせをチョイスして試打。
重量310gでバランスが310mmということもあり、持った感じもスウィングした感じも非常に軽快、気持ちよく振りぬけます。粗いストリングスパターンだけあって、スピンも非常によくかかります。
ただストリングスが柔らかめだったからかもしれませんが、ちょっとイメージよりも長めになりがちでしたので、53lbsを試してみるといい感じの距離感になりました。

次にTour100の18x20モデルを試してみました。
ストリングパターンが細かいので、シビアかと思いきや、スピンもよくかかりますし、フラット系の当たりでは気持ちよく潰せる感じ。スライスの感覚もよりイメージに近い感じで打てます。
細かいパターンでしたが、これも48lbsよりも53lbsのほうがしっくりきました。
#  ストリングスの柔らかさ、反発のせいなのかフレームのせいなのかはわかりません。

■ スペック: EXO3 Tour100

  • サイズ: 100sqinch
  • 重量: 310g
  • バランス: 310mm
  • ストリング・パターン: 16x19, 18x20
  • 長さ: 27inch
  • フレーム厚: 18-20-18mm

それにしても試打の相手が高田プロ、丸山プロという贅沢な試打。
  

後半、高田プロにサービスの解説もしていただきました。
非常にわかりやすく、いいイメージをいただけました。

▼ 高田プロ のサービスデモ
  

今回の試打会、上記のようにラケットのバリエーションの用意いただいていたり、プリンスの製品担当の方々に何でも丁寧にご説明いただけたりと、非常にいいイベントでした。
また、テニスカフェの仲のいいテニス仲間がたくさん参加されていたので、さながらオフ会の感じでもあり、非常に楽しいイベントになりました。

プリンスカップ用に、現在REBELを1本持っているのですが、試合のときに1本だけだと非常に不安なので、もう1本購入しようと思っています。
問題はフレーム選び。
もう1本REBELを買い足すか、Tour100の18x20を買うか。
悩ましいところです。

ただ最近、REBELの価格がオープンとなり、実売で18900円ぐらいで販売されています。
いいのがわかってるREBELのフレームがこの値段ですので、非常に魅力です。
REBELについては今年1年はNewモデル出ないとのことですし...。
でもTour100もよくて、違和感なく操作できるんですよね。

また打つ機会があると思うので、もう少し悩んでみますw 

■ 新ストリングス「BeastXP」

正式には全豪でプレスにもリリースされる新しいポリストリングス「Beast XP」。
まだ海外でも公表されてないらしいのですが、試すことができました。
印象としては非常に柔らかい感覚のポリストリングスで、やや張りがあり、反発もあるストリングスでした。
打球音がウリでもあるのですが、たしかに気持ちいい音がしますね。

Twitterでこの「Beast XP」のモニタープログラムが流れてたので応募したところ、当選のご案内メールが届きました。
実際に自分のフレームに張って試してみたいと思います。
20日以降の配布とのことですので、また別途レビューをしてみようと思ってます。 

Beast_xp

2011/01/10

新作ストリングス「Luxilon SAVAGE 127」を試す

Luxilon_savage_127_lime TwitterでWilsonさんがストリングスのキャンペーンが展開されており、新作の「Luxilon SAVAGE 127」が手元に届きました。

さっそく空けてみると、予想に反して鮮やかな黄緑色。パッケージにはLIMEと書いてあります。

事前に調べていた情報では黒いストリングスだったはずなんだけど、と思い、軽くググってみると、どうやら3色展開のストリングスなのだとか。
ちなみにその3色とは黒、白、Limeらしい。
SAVAGEというネーミングに反してLimeはさわやかすぎでは?w

でも、これまでこういう多色展開ってあんまりなかったですよね。
知っている限りではTechnifibreのX-One Biphaseが白と赤を出していたぐらい。
あ、TOALSONはいろんな色のをナイロンで出していたか。

最近ではフレームの色も多彩になってきているので、気に入ったストリングスの色が選択できるようになってくるんでしょうか。

到着が連休初日の土曜の午後で、シングル練習にいくまで1.5Hほどあったので、EZONEに張ってみました。

■ 特徴と触った感じの印象

続きを読む "新作ストリングス「Luxilon SAVAGE 127」を試す" »

2011/01/06

YONEX 2011モデルの情報整理:V-CORE 95D/98D/100S

Caloline Wozniackiの電撃移籍をきっかけにヒューイット、ナルバンディアンなどが新しいフレームを使い始めている、と話題になり始めているYONEXの2011モデル。
情報がパラパラと漏れ始めている感じなので、US、スペイン、イタリアなどのサイトなどから収集した情報をもとに整理してみます。
※ もちろんオフィシャル情報ではないので、まだ間違いもあるかもしれません。

★ 2011ニューモデルのリリース時期について(ウワサ)

  • 1/E~2/TにV-Coreシリーズ3モデル(95D/98D/100S)リリース予定。
  • 同時にEZONEに追加の2モデルも併せてリリースだとか。

※ D:Drive、S:Spin の意味らしいです。

V-Core_95D ■ V-Core 95D
・ポジショニング: RDiS100 MID93の後継。
・LLEYTON Hewitt使用モデル。
・Spec:

  • Face Size: 95sqinch
  • String Pattern: 16x20
  • Weight(Unstrung): 320g
  • Balance Point: 310 mm
  • Beam: 20-21mmストレート
  • RA: 67
  • Length: 27inch

 

 

 

V-Core_98D■ V-Core 98D
・ポジショニング: RDiS100 MPの後継。
・ナルバンディアンなどが使用か?
・Spec:

  • Face Size: 98sqinch
  • String Pattern: 16x20
  • Weight(Unstrung): 305g
  • Balance Point: 315 mm
  • Beam: 21-22mmストレート
  • RA: 67
  • Length: 27inch

 

 

 

 

V-Core 100S V-core_wozniacki_2
・ポジショニング: RDiS 300の後継
・Caloline Wozniackiの使用モデル。
・Spec:

  • Face Size: 100sqinch
  • String Pattern: 18x19
  • Weight(Unstrung): 300g
  • Balance Point: 320 mm
  • Beam: 22-24mmテーパード
  • RA: 71
  • Length: 27inch

 

★ おまけ: ウォズニアッキのYONEXへの道
(↓の小さい画像をクリックすると画像が切り替わります)

 

  • Wozniacki_yonex_black_frame
  • V-core_wozniacki_0_
  • V-core_wozniacki
  • V-core_wozniacki_2
  • V-Core_Wozniacki_3
V-Core_Wozniacki_3

 

 

2011/01/04

パワーバランス、どうなるのか?

これもかなり衝撃というか、個人的にはヤッパリ?という話題。
テニス仲間がTweetしてた話題。

パワーバランスの科学的根拠が無いことを認めた、という記事。
効果に根拠がないことについて謝罪、サイトからエントリーすれば返金に応じるのだとか。

日本でも芸能人がTVで宣伝してかなり話題になり、低価格帯の商品ということもあってか、相当な数が売れてましたので、返金に応じるとなると、大変な騒ぎになりそうです。

特に日本では代理店や人気に乗じた並行輸入業者がわんさかいましたから、「金返せ」の対応で大混乱するかもしれません。
この返金騒動についても、今後どうなるのかウォッチしたいと思います。

PowerBalance Admits Their Wristbands Are a Scam(別窓)

2011シーズンの契約変更いろいろ(1)

明けましておめでとうございます。
新年最初のブログ投稿です。

この年末年始は、12/28~1/3まで、元日以外はずっとテニスができ、いい休暇となりました。
今年も1年、健康でテニスを楽しめる年になるといいですね。

さて、いよいよプロの世界は、早くも2011年シーズンがスタートしています。
シーズンの直前、開幕あたりは、さまざまな契約変更の動きがあり、あちこちで話題になってましたね。

■ Caroline Wozniaki のラケットの契約変更(Babolat → YONEX)

一番驚いたのはこれですかね。
これまでBabolaT Aero Pro Driveを使用しており、雑誌の見開き広告でもナダル、サフィーナと並んで挑発的な表情を見せていた彼女ですが、2011年シーズンからYONEXに契約変更の模様。

これについてYONEX JapanもUSもリリースとしては出ていないので、Officialではないかもしれません。

ただ、USのジャーナリストの方のTweetで、YONEXと4年契約を交わした旨のものがありましたので、信憑性は高い気がします。

@TomPerrotta
Caroline Wozniacki has signed a four-year deal with Yonex. She'll start using the new frames in January.

使用モデルはYONEX EZONEかと思いきや、 V-CON Wide Driveだという話です。

Wozniakiちゃんには、有明のJapan Openのときに一緒に写真を撮ってもらって以来、すっかりファンになってしまった私としては、彼女のYONE党への入党は嬉しいニュースです。

これまでWTAトップ選手の契約プロとしてはディメンティエワがいましたが、昨シーズンで引退となり、その代わりにWozniakiを獲得した形でしょうか。

 

■ マリア・シャラポワのラケット契約変更(Prince → HEAD)

シャラポワといえばPrinceの広告塔の筆頭で、当然Princeのお金のかけ方もハンパでなく、
ダビデンコにも

「Princeにはおいらに払うお金は残ってないんだよね」

とボヤかせてしまうほどの好待遇なスポンサーシップだっただけに、この移籍は衝撃でした。

まぁ、電撃といいつつ、昨シーズンの中盤あたりからは黒塗りのフレームをテストしつづけており、フレームの形状から

「あきらかにHEADだな、あれはw」

と、バレバレだったわけですがw

HEADのニュースリリースによると、

Together, Maria and HEAD are now developing a new racquet which will perfectly support her powerful game and help Maria getting back to top position in the WTA ranking.

とありますので、シャラポア向けにあたらしい製品ラインを開発するとのこと。
秋頃には市販もされるとのことでした。
HEADのニュースリリース(別窓)

 

■ 錦織選手のウェア契約(アディダス → ユニクロ)

昨日リリースされたばかりですが、かなり話題になってますね。
見ている限りでは、あまり好意的な話題にはなっていない感じです ^ ^;
※ 私もその一人ですが...

日本でのブランドイメージは「安い」という印象がとにかく強いために、こうしたネガティブな反応になっているのかもしれません。あとスポーツウェア、テニスウェアのイメージが薄いから、というのもあるかもしれません。
ただ昨年ロンドンに行ったときに聞きましたが、UNIQLO は人気のブランドとして認知も高い状況でしたので、ヨーロッパ圏では通用するかもしれませんね。

ユニクロとテニス、という意味では、世界に誇る車椅子テニスプレイヤー国枝選手が契約選手となっておりますが、今回の錦織選手は2人目となります。

■ その他

ちゃんと確認できていないのですが、ついさっきTwitter上で話題になっていたものが、Ernests Gulbisのラケットの変更。
これまでHEAD Youtek Prestigeを使用していましたが、Wilson Blade BLXで既に戦っているとのこと。
たぶんPrestige→Bladeはフレームの性格が近そうなので、すんなり対応できそうな気がします。
好きな選手だけに、新しいフレームで頑張ってもらいたいですね。

 

と、今のところ情報として拾えてるのはこんな感じですが、まだまだありそうですね。
契約プロで商品の売れ行きが変わってきますから、メーカーも必死ですよね。

道具好きとしてはしばらくウォッチし続けたいとおもいます。
続報として大きな話題があればその2として書くかも。

2010/12/29

テニス用品の価格構造が変わるか?(希望的観測)

来年にむけて、各社からラケットのニューモデルが続々と発表されてますね。
中にはすでに予約販売がスタートしているメーカーもあります。

私が新製品の中で注目しているのは「HEADのYoutek IG Speed MP」。
詳細はまだ現物で確かめられていないのですが、Speedの第2世代のモデル。
今回のモデルでは、Prestigeでお馴染みの「キャップ・グロメット」採用とのこと。コントロールが「高まる~」のでしょうか?

という感じでムラムラと気になってきたので、楽天で検索してみたところ、予約販売がスタートしている模様。
発売も1/末に早まったのだとか...

で、検索結果をざっと見ていくと、ニューモデルの「IG Extreme」もヒットしていたのですが、ん?と引っかかりました。

「何、この値段?」

リアル店舗を構える有名店の商品情報にも関わらず、価格が19000円台で表示されているんです。
Lite?Jr.用? と確認するも、やはり違います。ツアーモデル。
並行輸入の商品は扱っていないはずの店なのに...


調べてみると、HEADのニューモデルのラインナップのうち、「Extreme」の商品ラインだけが「オープン価格」となっており、これを扱う有名店が軒並み19000円台で販売価格を設定しているようです。
#ちなみにオープン価格でない「Speed」の商品ラインの販売価格は26000円台。

私の予想ですが、HEADがExtremeのシリーズで、価格改定のテストをしてるのではないかと...。

# #
そもそも国内外のラケットの価格差は信じられないほど大きな額なのをご存知の方は多いと思います。(海外で16000円ぐらいで販売されているものが、日本では28000円で販売)

この価格差を知っている人のうち、納得出来ている人はどのぐらいいるんでしょうか。(ほとんどの方は納得いかないのではないかと)

消費者もバカではありません。
これだけネットが普及し、しかも円高が続いている状況です。
海外サイトから現地の価格で商品を購入することができます。
また、私達がよくやっているように、数人~十数人で共同購入・一括注文すれば、一人当たりの送料もかなりおさえて購入することもできるわけです。
国際物流の進化で、オーダーして3-4日で到着しますから、なにも高い店で買う必要もないわけで。

こうした個人輸入が煩わしければ、並行輸入モデルを販売しているショップを楽天やYahoo Shoppingで探して購入することもできます。

# #
この話題はタブーとされている質の話のようで、メーカーやショップはこれについて積極的に話したがりません。
また、この件についてメーカーが使う常套句としては、

日本で販売するのに
・製造国からの物流コスト
・日本での販促コスト
・販売代理店のコスト
がかかるから...というもの。
#さらに脅しとして「保証も受けられませんよ」とか。

ホント?って思ってます。
ラケット1本につき約1万円のコストがホントにかかってるんでしょうか?

これについては、日本のメーカーであるYONEXが海外で販売するケースを考えてみるのがいいと思います。

例えばEZONEの日本のショップでの販売価格は28000円ぐらい。
では、アメリカで販売されるときの価格は、上記のようなコストがかかって、より高い値段(日本円換算で38000円とか)で販売されているんでしょうか?

実際は、$199、1ドルが90円だとしても18000円程度で販売されているわけです。

こういう例をみると、上記のようなメーカーさんの「物流コストが...」とか「販促費が...」といった言い分についても疑わしい目で見てしまいます。

なので現状の価格構造である限り、私個人としては日本で買う気にはならないわけです。

# #
そんなところに、今回の「HEAD Youtek IG Extreme」の価格設定です。

ショップの販売価格が軒並み19000円台であることを考えても、個人輸入や並行輸入モデルを販売するショップを意識したものに見えます。

今回の動きをきっかけにして、これが業界全体に浸透し、クリアな価格構造にしてもらいたいものです。

そうなれば、私達も国内ショップで購入しない理由はありませんし、国内消費にも微力ながら貢献できるかなとw

ということでHEADさん、
是非、全製品ラインでオープン価格化していただくことを望んでいます。
そうなれば他社の価格構造も追従せざるをえなくなるはず。
消費者の買い替えサイクルもあがりますし、同一モデルの追加購入も増えてくると思いますよ!

そうしてくれたら、IG Speed MP 18x20買います。
もちろん日本のショップで ( ̄▽ ̄)

##
なお、ストリングスやシューズなどについても、同様の構造です。
価格差の割合でいうと、ラケットよりストリングスの方が大きいケースが多々あります。
なのでいつも海外からロールで購入してます。

##
タブーネタなので、書くのに結構勇気要りますね。

私の身に何かあったら、それは業界からの.... なわけないですねw

2010/12/12

ついに手を出してしまった。秘密兵器!いや反則では?w

この土曜日のこと。

EZONE+Polystar Energyと URDTi80+Black Venomの張り上がりを受け取りに、いつもお世話になっているショップへ。

ふとみると、店内に新着の中古ラケットの山が。
あったので、何気なく物色していたところ、目に飛び込んできたのがこの1本。

K_Three_1 Wilson [K] Three 115 です。

どこからどうみてもシニア向けのラケットにしか見えないとおもいますが、実はスゴいんです。

かなり前にもこのブログに登場したのですが、地元チームの1部リーグメンバー達(男性です)まで、こぞってこ使用しているというフレーム。

私も実際に試打したことがありますが、こんなに大きなフェイスで厚みもスゴイのに、飛びすぎず、スピンがよくかかり、軽いため取り回しもよく、トップヘビーのバランスのおかげでパワーも乗る、という印象で、かなり衝撃的でした。
この感覚はEZONEでも感じたものですが、イメージと実際のギャップという意味ではこちらの方が上でしょう。

右の写真を見ていただくと、EZONE 100(右)との面の大きさの違いがわかるかと思います。

実際の感覚ではかなり大きいです。常に視界に入ってくるのでかなり戸惑うぐらい。

K_Three_2 ◆ スペック

  • フレーム: Wilson [K] Three 115
  • フェース: 115 inch2
  • フレーム厚: 26~30mm テーパード
  • 長さ: 27.5inch (0.5インチロング)
  • ストリング・パターン: 16x19
  • ウェイト: 253g
  • バランス・ポイント: 365mm (極端なトップヘビー)

こうしたフレームは各社から出ているのですが、なぜかこういう類のモデルは一様に高額。
Wilsonのこのフレームも定価だと40,000円ぐらいします。(BabolaTには50,000円越のフレームもw)
一度Tennis Warehouseでも見てみましたが、あまり安く入手できない感じ。

ならば中古ではどうかな?と、楽天やヤフオク、中古ラケットのショップなどで探してみたこともありますが、最低ラインで15,000円ぐらいという感じで、お試し用途として買うには中古でも買う気にならない価格帯でした。

で、この中古フレーム、まだ値札もついてない状態だったので、「どうせお高いんでしょう?」と疑いつつも値段を伺ったところ、なんと7,000円なのだとか。

もう即購入を決意、さっそく張りの相談にw

相談した結果、ストリングスはBlack Venom 1.2mmに。
適正テンションは55-65lbs。フェースが大きいのでこんなもんですね。
まずは58x56でお願いし、これを基準に調整することにしました。

で、今日張りあがったのを受け取り、さっそく今日の午後に地元チームのテニスに持っていったところ、

「またユーザーが増えたw」

と笑われました。 

4-5ヶ月ぐらいぶりで久々に地元テニスにいったのですが、実はこの間にもどんどんユーザーが増えていたのだとか。(4人ぐらい増加し、10名ぐらいが使用しているらしい)

硬派なプレースタイルのテニスでも全然いけるフレームです。
27.5インチのロングなのもパワーが乗っていいですね。 

このところシングルスの練習・試合ばかりやっているせいか、たまにダブルスをやるとボレーのミスが多くて困ってました。
なので、迷惑をかけない意味でも、ダブルスのときは、これを使おうとおもってます。
# シングルスはやはりちゃんとしたフレームで。(EZONE / Ti80) 

んー、どういうチューンしようかな~w

▼ Wilson [K] Three 115 の試打(以前のブログにも掲載したもの)

関係ないけど、1年前の動画だけに打ち方がいまと違うなぁ。
腰高&スタンス狭い&スクウェアスタンス。 

 

2010/12/10

EZONEストリングメモ

EZONE+RDTi80 今年は試合がありませんので、よりYONEX EZONEにフィットする設定を探る期間にしようと思い、張替えに出しました。

現在考えている方向性としては

  1. より高目の強い弾道のボールを強く打ちたい
    (今よりもっと安心して強く振れるようにしたい)
  2. ボールの掴みの感覚をもう少し抑えたい(まだ持ちすぎ)
  3. スピン量は十分
    (スピンが勝手にかかるので、もっと少なくてもよい)

ということで、上記それぞれについてストリングスの設定を

  1. テンションアップ(49x47lbs → 52x50lbs に 3lbs + )
  2. ストリングスを Polyfibre TCS  → Polystar Energy に
    変更。(TCSよりも素材自体にややハリがある)
  3. ゲージは1.30mm(太目の16ゲージでOK)

としました。

これも受け取り後、オートテニスで軽く試してみたところ、球離れの感じや弾道はイメージに近い感じになりました。また新しい評価ラケットのURDTi80の弾道とも近い感じになりそうです。
# フレームでスピン性能が違うはずですが、ストリングスの設定の違いで吸収できるか。

これも明日のテニスで試してみたいと思います。

◆ テンションメモ(12/10)

  • フレーム: YONEX EZONE 100
  • ストリング・パターン: 16x19
  • ストリングス: Polystar Energy 1.30mm
  • テンション: 52x50lbs

やっぱり忘れられない - 新たな評価ラケット

先日「テニスショップLAFINO」さん企画の「新作ラケットフィッティング会」に参加し、たくさんのメーカーさんが各社の新作を持ち寄り、存分に試打ができる、という企画がありました。

その中で気になったラケットはいくつかあったのですが、一番感触がよかったのが「YONEX RDTi80」でした。(新作じゃないじゃん、という話もあるが)

というのも、EZONEの調整にウダウダと悩んでたのがウソのような感触のよさw
それまで使用していたHead Youtek PrestigeやSpeed Proと同様、ボックスフレームの薄型ストレートビームだからでしょう。

どうしても忘れられなくて、自分のセッティングで試してみたくなりました。
で、安く出てないかネットでうろうろ見てたところ、楽天でUSモデルのUL2を発見。
気がつくと、深夜お風呂につかりながらiPadからポチっていました。(¥15,900 ← 安い)

RDTi80+Venom で、今日の朝イチにブツが到着。
お昼食べがてらショップに立ち寄り、ストリングスの張りを依頼。

Prestige Proとほぼ同じスペック、ストリング・パターンでしたので、ストリンガーさんと相談した結果、Polyfibre Black Venomを48x46lbsで張りました。

今日の夜、ラケットを引き取ったその足でオートテニスにいき、感触をテストしたんですが、予想通りの好感触でした。あとは距離感みながらテンションの微調整になります。

ということで、明日の昼・夜とオンコートで試用してみます。

調整の様子はまたアップするとおもいます。

■ 参考: Ultimum RD Ti80(URD Ti80)のスペック
◆ カタログ値

  • 重量: 310g(UL)
  • バランス:310mm
  • ビーム: 20-21mm ストレートビーム
  • ストリング・パターン: 16x19

◆ 実績値(オーバーグリップ、ガードテープ込み)

  • 張り上げ前重量: 324g
  • 張り上げ前バランス: 305mm
  • 張り上がり重量: 339g

この実績値をみると、今のEZONE(漢チューン後)とほぼ同じでした。
持った感じの重さやバランスには全く違和感ありません。
(Ti80はチューンしてないので、ホントにたまたまですけど)

2010/11/04

神尾米プロのイベントとX-Blade 325/315

スクールで神尾米プロのイベント企画があったので、参加してきました。

現役の頃から好きなプレースタイルの選手でしたので、本当に楽しみにしていました。

実際にお会いしてみると、とても華奢なのに、彼女の打つショットは素晴らしいスピードとキレがあり、体の使い方が上手なのだろうと感心してしまいました。

マンツーマンでヒッティング&個々に直接指導いただくことができたのですが、非常に大きな気付きをいただきました。
またアドバイスいただいたショットの誤差の調整方法については今後の試合でも役立つこと間違いありません。
参加した価値がありました。




このイベントは神尾プロのスポンサーであるブリヂストンの協賛でしたので、同社の新製品「X-Blade」を試すことができました。

前評判のいいフレームだけに、非常に興味のあるもでるだったのですが、実際に打ってみてホントにいいフレームだと感じました。

試打したのは、325と315の2モデル。
結論からいうと、325が最高でした。

スペック的にはPrestige MPに近いフレームですので、フィットはするとおもってたのですが、予想以上にいいフレームでした。
身の詰まった感じ、シャフト部分のしなりなど。
潰すショットもスピンも非常にいいボールがいってました。

購入を検討されてる方にはぜひ勧めたい1本です。

2010/11/03

EZONEに感じる違和感と改善への道(2)1.3mmを試す










このところ感じていたEZONEの違和感。
イメージよりもストロークでの弾道が低くなるというもの。

原因はボールの接触時間が長くなったことで、ボールを噛みすぎてボールが離れるときには弾道が下がってしまっているのでは?という仮定に基き、これを解消すべく、ストリングスのゲージを1.20→1.3mmにあげてみました。

今日のテニスでためしてみた印象としては、かなり良好。
もっと数を打ったり以前の設定の方と比較したりする必要はありますが、これでうまく解消してくれることを期待します...

週末の合宿ではEZONEのみを使用する予定なので、いろんなシチュエーションで確認してきます。









プロ大会・観戦用リンク


↑をクリック
テニスづくしのブログ - Facebook分室
いいね!ボタンを押すとご覧いただけます。

注目の商品



オリンピック代表選手、箱根駅伝など数多くのアスリートに選ばれているスポーツネックレス。

お世話になっているショップ

◆ 楽天のショップ

* PR *

◆ 海外通販
◆ 国内リアル店舗

注目&格安ストリングス

★人気の柔らかポリ★
単張900円相当。


★高反発柔らかポリ。★
単張765円相当。


★圧倒的に安いw★
単張505円相当。

ATP/WTAライブスコア

ATP/WTAライブスコア
Powered by Livescore.in


記事画像ピックアップ

最近のコメント(Disqus)



Translation Tool



ブログ powered by TypePad
登録年月 02/2010
このページのトップへ戻る