「03. テニス用品」の記事一覧(117 件)


2010/10/31

EZONEに感じる違和感と改善への道(1)

YONEX EZONEを購入して約3週間経過。
ほぼ移行する意志は固まりました。

感触や飛んで行くボールの質はとてもいい印象で満足してるのですが、唯一違和感を感じているのが、ボールの発射角度です。

ここ数回の練習や試合で、フラット系で打ちに行くボールやクロスへのショートアングルなどでのコードボールやネットがかなり増えているんです。

打ち方は変えていないので、以前と何が違うのかを考えるとフレームの性質かストリングス。
スウィングを変えて調節するのは極力避けたいので、なんとか道具のレベルで解決できないものかと考えてます。

ということで、まずラケットの性格の違いから考えてみると...
フレームは厚くて硬い。
でもなぜかPrestigeよりもボールを持つ時間がやたらと長く感じる(球離れが遅い)という不思議なフレーム。スピン性能も高い。
#フレーム厚の数字よりもこっちの方が多分重視すべきところ。

ストリング・パターンはPrestigeの18x20 -> EZONEの16x19とデンシティは粗くなった。

ストリングスについては...
現在はPrestigeで張っていたものと同じ、PolyfibreのBlack VemonとTCSの1.20mm。

この条件で同じスウィングをした場合、ホールドする時間が長くなったことで、射出の角度が低くなっているのでは?というのが、今回の仮定です。

ということで、ホールドしすぎを抑えるために、1本を16ゲージ(1.30mm)のTCSに変更してみました。
もう1本は17Lゲージ(1.20mm)のTCSなので、純粋にゲージの違いで比較してみることにしました。

本日の夜の閉店間際に張り上がりますので、さっそく水曜に試してみようと思います。
これで調整できてくれたらいいのですが。

今回の設定でダメなら、同じく1.30mmでもう少し硬めの素材のストリングスで、より球離れが早くなるようにしてみようと思います。
TCS/Black Venomが柔らかすぎるのもボールを持ちすぎる原因なのかも、とも考えてます。

が、ストリングス探しは大変なので、今回の設定ので解決してくれることを切に願いますw



2010/10/14

YONEX EZONEの漢(おとこ)チューン #1

Ezone_original 今回の共同購入、実際の注文が確定するまでの間に、YONEX EZONEが注文可能になりました。

3回の試打で好感触を得ていたので、乗り換えをフォーカスに入れて注文してみました。
#合わなかったらオークション行きですが。

まず届いた2本のEZONEの重量とバランス測定から。
Strungの状態で両方とも311g、バランスもほぼ一緒。さすがMade in Japanのクオリティといったところでしょうか。

今回の方針として、

  • 15gの重量アップ
  • 15mmバランスを手元よりに
  • レザー巻に
  • グリップの長さを1.5cmほど長くしWバック対応に
  • グリップエンドの高さの加工

と考えてました。
ただこれが正解かどうかわからないので、2本のうち1本だけこのチューンを施し、1本はほぼデフォルトの状態で比較できるようにキープすることにしました。

ということで、チューニングに着手。まずは...

続きを読む "YONEX EZONEの漢(おとこ)チューン #1" »

今回のTennis Warehouse共同購入

Tw_201010 円高も進み、共同購入を望む声が上がってきたので、また開催しました。

前回はEuropeだったので、今回はUSでのオーダー。

やるよー、と声かけると、なんと10人も集まりました。

オーダーのまとめは10/3だったのですが、メンバーやTWへの確認をとってたら、結局オーダーできたのは10/6。

その後も欠品がでたり、商品の問い合わせをしたり、希望のスペックのラケットを探してもらったり、してたら確定したのは10/10。しかもこの時点で再度欠品がでてきたりして、出荷はUSの10/12になってしまいました。

その後はスムースで、本日受け取り完了。

いつもよりバタバタの共同購入でしたが、83.6円水準での買い物になったので、お得感は大きいですね。

またやりましょう。

しかし10人分ともなると、壮観ですなw
届けてくれたUPSのお兄さんも、

「Tennis Warehouseの荷物最近多いけど、こんな大きいハコ初めてですね~」

と言ってましたw

2010/10/08

YONEX EZONEについての情報整理

Yonex_Ezone_100先週、試打をして以来、関心が高まっているYONEX EZONE 100。

本格的に販売もはじまったようなので、検討用に情報を整理。
※ 今後もこのページに情報を追記していきます。
※ EZONE Lite/ EZONE 107についての記述はありません。

■ 試打をした上での印象(自分の)

  • スピードが上がる
  • パワーはあるが飛びすぎず、収まる
  • スピンはしっかりかかる
  • インパクトでの衝撃が小さい
  • スライスの乗りがいい
  • ボレーがラク
  • ストローク、ボレー共に球足に長さが出る

■ 基本情報(スペック、RQiS 1 TourXLとの比較で)

製品名 EZONE 100
以前の私のRQiS 1 Tour XL 100
重量 300g 275g(320g化チューン)
スウィングウェイト 300 312
バランス 320mm 340mm(305mm化チューン)
ストリングパターン 16x18 16x18
フレーム厚 24.5mm-26.5mm-23mm 21mm-25mm-19mm
長さ 27inch 27inch
RA値 68 69
下巻き シンセティック シンセティック→レザー化

RQiS 1 Tour XL100との印象の違い(個人の印象です)。
EZONEの方が...

  • 飛びすぎない
  • 振り抜きがいい
  • 振動が少ない
  • 当たりが軽い
  • 潰せる
  • 長く乗る

■ チューニングするなら...

  • 重量を300g → 320gに
  • バランスを 320mm → 305mmに
  • レザー巻に
  • グリップエンド加工

■ ストリングス、テンションの案(一発目の張りの基準)

  • Polyfibre Black Venom 1.20mm を57x55lbsぐらいで
  • Polyfibre TCSを58x56lbsぐらいで
  • メイン:Black Venom(or TCS)  x クロス:X-One Biphase を58x56lbsぐらいで

■ 製品についての動画

▼ テニスナビのラケットインプレッションより

 

▼ 前回の試打についての記事(別窓)

続きを読む "YONEX EZONEについての情報整理" »

2010/10/04

YONEX EZONE 100のレビュー #1

Ezone_1 先週の土日で、YONEXの新作「EZONE 100」を試す機会がありました。

土曜日は最後の10分ぐらいストレートラリーでスピン、スライスを軽く試したぐらいだったのですが、アレっ??と思うぐらい感触がよかったので、日曜日のテニス(イベント)ではこれを重点的に使って、ちゃんと確認することに。

日曜のイベント後半はシングルスのミニトーナメントだったのですが、勝敗は二の次で、とにかくEZONEを最初から最後まで試してみることにしました。
やはり実戦でのいろんなショットで使ってみないことには...、ということで。

結果、0コ、1コで勝利、優勝でしたw

100sqinch / 300g / 320mm / 25.5-26.5-23.0mmテーパード / 27inch

このフレームのスペック(数値)をみて、「RQiS1 TourXLの焼き直し」ぐらいにしか思ってなかったので、正直ここまでいいとは...。ショックでした。

 

Ezone_2
厚いだけあって、スライスは乗りがいいですし、スライスサービスもキレてくれます。ボレーも軽い。
それなのに、フルスウィングでも飛びすぎない、スピンかかる、面に乗ってる時間が長い。
なんとも不思議な感覚です。

ここ数年でこんなに衝撃うけたのは、PrinceのREBEL以来でしょうか。

はっきりいって乗り換えを考えてます。 ← けっこう真剣にww
# やっぱり私はYONE党なのだなw
# でも、「EZONEは xxx~ん!」 という言い方だけは絶対したくないw

このフレームの感じだと、Black Venomをやや硬め(55-58lbs)に張ってみたい。
で、重さを+15gぐらいにしてバランスを少し手元寄りにしてみたいところです。

※ おまけ: こっそりEZONEでのプレーの動画 →  

2010/09/30

テンションロス測定メモ: Polyfibre Black Venom / Tecnifibre X-Code

Polyfibre Black Venom と トライアル仕様のTecnifibre X-Codeの9/26時点のテンションロス測定。
今回の測定は、約2ヶ月経過のBlack Venom×2と、約1ヶ月経過のBlack VenomとTecnifibre X-Code。

・ストリンガーさんは常に同じ。
・測定はいつものストリングメーター。
・6時間/週 程度の使用。
・チェック期間中の車内放置なし。

ラケット 頻度 ストリングス パターン 張り日 経過日数 元テンション 現メーター値 ロス
HEAD Youtek Speed Pro 20% Black Venom 1.20mm
16x19 7/31 58days 54x52 54lbs ±0 lbs
HEAD Youtek Prestige MP

40%

Black Venom 1.15mm 18x20 7/31 58days 53x51 53lbs ±0 lbs
HEAD Youtek Prestige Pro 30% Black Venom 1.20mm 16x19 8/26 30days 53x51 53lbs ±0 lbs
HEAD Youtek Speed Pro 10% X-Code 1.30mm 16x19 8/26 30days 54x52 53lbs ▲1lbs

今回も主にシングルス練習中心だったので、PrestigeMPの頻度が高くなっています。
結果ですが、上の表をみてみると、メーター値で見た感じ、Black Venomの3本はなんとロスなし。
この1ヶ月で一気に気温が下がったのも1つの要因かもしれません。
それにしても上の2本は気づけばほぼ丸2ヶ月の使用でしたが、それでもロスがゼロ。
やはりBlack Venomのテンション維持性能はかなり高いといえそうです。
数値だけでなく、実際の打感も特に違和感ないんですよね。

そして、Tecnifibreの新作、「X-Code」。

ほぼ1ヶ月の使用でしたが、メーターでのテンションロスは 1lbs。
この数字もポリとしては上出来だといえるとおもいます。

今週末、このX-Codeを張り替え、新たにX-Code 1.25mmを張り直してもらっています。
再度テンションロスの経過を記録してみようとおもいます。

このBlack Venom、日本でも販売されるとのことで、テニス雑誌の付録に記事が出ていました。
# rymonさん情報では、すでに今日、ショップには入荷されていたとのこと。

価格はBabolatの人気黒ポリ「RPM Blast」とまったく同じの¥2940円。
ぶつけてきましたね。

日本でもPolyfibreのブームは来るんでしょうか??

# 私はEuropeからの個人輸入で安くロール買いしますけど...

2010/09/26

ストリングスが増えてきた!?

Various_strings ふだん、ストリングスは、PolyfibreのTCS と Black Venomのロールをショップにキープしてもらってるのですが、ここにきて単張りのストリングスが溜まってきてます(汗

試合の賞金(商品券)の期限が切れそうなのが9000円ぐらいあったので、ストリングスに交換したもの。
あまり興味のある製品もなかったのですが、その中から

  • YONEX Poly Tour Pro 125 × 2
  • Tecnifibre X-One Biphase 124

をチョイス。

YONEXのPoly Tour Proは新しい黄色いポリ。
最近よく使ってる人を見かけますね。キリレンコも使ってるやつ。
試してみたかった製品なので、たのしみです。

X-Oneはすぐ切れちゃうので最近つかってませんが、冬にハイブリッドにしたくなった時とかに あるといいかなと。

で、昨日スクールにいくと、11月3日に神尾米プロのイベントがあるという掲示が。
ブリヂストンかTecnifibreの製品を3,000円以上買うと参加できるらしい。というので、

  • Tecnifibre 「DURAMIX HD」(新製品のポリマルチ)
  • Bow Brand 「Championship」(ナチュラル)

Tecnifibre 「DURAMIX HD」だけだと3000円に届かないのでもう1つ何かないかなとおもってたら、Bow Brandのナチュラルがなんと3,500円ぐらいで売ってたので、これをチョイス。
ブリヂストン商品じゃないけどおまけしてくれて、イベント申し込みもできました。

「DURAMIX HD」は早速Speedに張ってみようと思ってます。
Bow Brand 「Championship」の方は当分寝かせとくことになるかな。乾燥剤いれとかないと。
すぐ切れちゃうので、ナチュラルなんてもったいなのですが、これもハイブリッド用にもっとこうかとw

そして、先日某所からいただいた、Tecnifibreの新しいポリマルチ「X-Code」。
前回はゲージが1.30mmと、細ゲージ好みの私には太すぎて感覚が掴みきれなかったのですが、今回は1.25mmのを送ってくださいました。
もう製品も発売開始されてるのでレビューとしては遅くなりますが、早めに張り替えて試したいとおもいます。
X-Code124は前回と同じ条件でSpeedに張ってみます。

てことで、まずはX-Code125 と DURAMIX HD125 から張りに出してみよう。

2010/09/05

ポリのマルチ「Tecnifibre X-Code」を試す(2)

9月末に発売予定のTecnifibre X-Codeの2回目の評価です。

まだまだ使用時間は短いですが、だいぶ感じがつかめてきました。

使用ラケット: HEAD Youtek Speed Pro(16x19)
ストリングス: Tecnifibre X-Code 1.30mm
比較対象: Polyfibre Black Venom 1.20mm / TCS 1.20mm。

■ いまのところの印象。

1.素材が 柔らかい(Black Venom/TCSと同等かそれ以上)
2. 打感が柔らかい(マルチだからかちょっと質の違う感じ)
3. 反発はあまり強くない

■ 気になった印象

a. スピンのかかりが今ひとつ
・表面の加工なのかコーティングのせいか、縦ストリングの滑りが悪い(抵抗が大きい)
・打ち出し角度がイメージよりも低く、ボールを持ち上げにくい/ネットが多い
・食いつきはあるが、今ひとつ
b. 部分的にコートが剥がれたりケバだってきた箇所あり。

ただ、a. については、そもそもの話でゲージが太いからかも(1.30mm)
通常、Black VenomもTCSも1.20mmのものを使っているので、余計に影響をうけているかもしれません。
正直、X-Codeを評価するにも、ゲージを揃えて試す必要がありそうです。

b. については、このままもう少し使うとどうなるか。
マルチを構成する細糸がこのままブチブチキレていってしまうのか、耐久性について様子を見てみたいところ。
いまの状態は他の試合用ラケットと比べて、ボールの飛び出し感覚が全然ちがうんですよね。
これから試合が結構あるので、今後試す機会はあまりなさそうです。

ということで、評価は1.25mmか1.20mmなどのゲージが手に入ったら再度試してみたいとおもいます。

■ おまけ(動画)

Tecnifibre X-Codeをラリーで確認。
真後ろからフラット気味に打った場合はいい感じでした。
しかし、ボールに絡む感覚が薄いため、スピンを多めにするとイメージしているよりもボールの弾道が低くなり、ネットのミスや球足が短くなることが多かったです。

2010/08/31

ストリングス評価 (1):Tecnifibre X-CodeとBlack Venom 1.15mm

新しいストリングスの評価です。
今回はTecnifibreの新作「X-Code」 と Polyfibre 「Black Venom 1.15mm」。

Tecnifibreの X-Codeは9月下旬に発売予定とのことですが、とあるルートから入手することができたので、早速張って試用を始めました。

Polyfibre Black Venomの方は、現在1.20mmのゲージのものをメインで使用しているのですが、18x20のストリング・パターンのHEAD Youtek Prestige MPでの食いつき強化を図るために試しています。

■ Tecnifibre X-Code
使用ラケット: HEAD Youtek Speed Pro(16x19)
比較対象: Polyfibre Black Venom 1.20mm / TCS 1.20mm。

このストリングスは、ポリの素材でマルチ構造を実現したという珍しい製品。
柔らかい打感とポリの耐久性を兼ね備えた面白いストリングです。

私としては1.20mmや1.25mmといった細めのゲージが好みなのですが、入手できたのは1.30mm、自分では選ばない太さなのがどのように影響するかが気になると ころです。

実際に張る前にストリンガーさんと相談したんですが、触った感覚で素材自体がかなり柔らかいのと、ゲージが1.30mmであることを考えて、55lbs x 53lbs にしてみました。

試合前だったこともあり、実際にストロークを打ったのはまだ1日(30分弱ぐらい)なので、詳細はこれから追加していきますが、今時点の印象としては

1.  やはり柔らかい
2.  おなじ柔らかいポリのBlack Venom/TCSと比べてまろやか/ぼやけた印象。
3.  反発はまぁまぁ。飛ばないわけでもない。
4.  スピンはかかる。けど絡みがものたりないか。
5.  低いボール、クロスボールで持ち上げにくいか。

2. 4. 5. について、あまりポジティブなコメントではないのですが、これはしっかり下から上のスウィングでスピンをかけたい時の印象で、真後ろからフラット気味に当てていったときの打感は好みの感触です。

# おそらくスピンでの印象がイマイチなのは、ゲージが1.30mmだからではないかと。
# そう考えると納得できるというか。
# 私のスウィングからすると、やはりボールにしっかり絡んでほしいし、持ち上げたいので、
# 1.20mm / 1.25mm で試してみたいものです。

■ Polyfibre Black Venom 1.15mm
使用ラケット: HEAD Youtek Prestige MP (18x20)

これまで16x19のストリングパターンを使ってきた私にとっては、18x20のパターンだとデンシティがキツめ。
ただ、よりフラット系の当たりに変えているのと、シングルスでのストローク精度を高める意味で、このラケットをシングルスでのメインにしていきたいと思っています。

デンシティがキツい分、ストリングスのゲージを細くし、少しでもボールに食いつかせたいというのが、今回1.15mmを試す理由です。

これについては、金・土・日と、メインで使用しましたので、かなり正確につかめてきました。
印象としては、

1. 柔らかい(1.20mm同様)
2. しっかりボールに食いつく、絡む。
3. 反発も適度(1.20mmよりも反発の感覚が強いが適度な飛び)
4. しっかりスピンもかかる。
5. 低いボールも持ちあがる。

と、かなりの好印象、気になるところも特に無し。テンションもピッタリ。
かなりの細ゲージですが、やはり18x20のパターンだと1.20mmよりもフィット感が強いです。

この1.15mmを16x19に張るとどうなるかも気になります。
# たぶんちょっと頼りない感じになっちゃう気もします。

その場合、1.20mmのロールに加えて 1.15mmのロールも購入することになりますが、価格がとにかく安いので特に問題も無いと思われます。

まだ試用期間がすくないので、この2つのストリングスについては、また別途書こうと思ってます。
# 特に X-Codeの方を。こんどはボレー、サービスについても試してみます。

2010/08/23

テンションロス測定メモ(3W): Polyfibre Black Venom

7/31に張り替えたPolyfibre Black Venomの3週間経過後のテンションを8/22に測定。

・ストリンガーさんは常に同じ。
・測定はいつものストリングメーター。
・プレー時間は8日(24時間)。
・チェック期間中の車内放置なし。

ラケット 頻度 ストリングス パターン 張り日 経過日数 元テンション 現メーター値 ロス
HEAD Youtek Speed Pro 20%- Black Venom 1.20mm
16x19 7/31 22days 54x52 53lbs ▲1lbs
HEAD Youtek Prestige Pro

40%-

Black Venom 1.20mm 16x19 7/31 22days 53x51 52lbs ▲1lbs
HEAD Youtek Prestige MP 40%+ Black Venom 1.20mm 18x20 7/31 22days 51x49 51lbs ±0 lbs

今週もシングルス中心の練習だったので、PrestigeMPの頻度が上がってます。
結果ですが、上の表をみてみると、メーター値で見た感じのロスは、3本とも0-1lbsと、ほぼロスなし。
なぜか前回の測定よりもロスが少なくなっているという不思議な現象...

ノッチが入っててずれにくくなって、数値が上がっているのか?と思い、ストリングスの表面を見てみたりズラしてみたりしましたが、気になるようなノッチも入っておらず、スルスル動いてます。

考えられる可能性としては
・測定したときの室内の気温が低め
・日数の経過により素材が硬化
ぐらいでしょうか??

打感や距離感に違和感はありませんので、問題ないのですが...

とにかく3週間経ってもロスが少ないという結果がでましたので、Polyfibre Black Venomでいくことにします。
それにしてもBlack Venom、TCS同様、ノッチがつきにくく、滑りがいい感じですな。
さすがオレンジパワーw

※ 前回の測定(2W)の表で誤りがありました。
Prestige Proのテンションは 54x52 ではなく 53x51でしたので、2Wでのテンションロスは2lbs ではなく 1lbsでした。
↓ 2W時点でのテンション。

ラケット 頻度 ストリングス パターン 張り日 経過日数 元テンション 現メーター値 ロス
HEAD Youtek Speed Pro 20%- Black Venom 1.20mm
16x19 7/31 15days 54x52 53lbs ▲1lbs
HEAD Youtek Prestige Pro 30%- Black Venom 1.20mm 16x19 7/31 15days 53x51 52lbs ▲1lbs
HEAD Youtek Prestige MP 50%+ Black Venom 1.20mm 18x20 7/31 15days 51x49 50lbs ▲1lbs

2010/08/16

テンションロス測定メモ(2W): Polyfibre Black Venom

今回は、7/31に張り替えたPolyfibre Black Venomの2週間経過後のテンションを8/15に測定。

ストリンガーさんは常に同じ。測定はいつものストリングメーター。
プレー時間は6日(16時間)。

前回のチェック期間中、1日ですがラケットを真夏の車内に置き忘れてしまったというミスがあり、テンションロスのデータとして疑わしいものとなって しまいました。(実際大きなロス値がでてしまった)
今回はちゃんと車から取り出すよう、特に注意しました。

で、結果ですが、下の表をみてみると、メーター値で見た感じのロスは、3本とも1-2lbsと概ねいい数字でした。
# 実際の打感としても、緩んだ感覚は感じていません。

ラケット 頻度 ストリングス パターン 張り日 経過日数 元テンション 現メーター値 ロス
HEAD Youtek Speed Pro 20%- Black Venom 1.20mm
16x19 7/31 15days 54x52 53lbs ▲1lbs
HEAD Youtek Prestige Pro 30%- Black Venom 1.20mm 16x19 7/31 15days 54x52 52lbs ▲2lbs
HEAD Youtek Prestige MP 50%+ Black Venom 1.20mm 18x20 7/31 15days 51x49 50lbs ▲1lbs

Polyfibre_black_venom_3 期間中はシングルスの練習が殆どだったため、Prestige MPの使用頻度が高かった(50%+)のですが、Prestige MPとの違いを比べるのにPrestige Proも多めに使っていました。
Prestige Proの方はテンションが高めの設定だったため、相対的にロスが大きくなっているかなと思います。
(ロスが大きいといっても2週間で2lbsですから、ポリであることを考えると上出来かと思いますが)

という感じで、3本のチェック結果からみて、Black Venomのテンション・ロスも少ないといえるのではないでしょうか。
やはりTCS/Cobra同様、Polyfibreのポリはテンション・ロスが小さいと思われます。

来週、3週間経過時点でもう一度計測しようとおもいますが、多分、Black Venomでいけると思ってます。

2010/08/06

アスリート向けアクセサリ商品のテニスでの効果は?(ファイテン、エルグ、パワーバランス、コラントッテ、ハーツ...)

これまでずっと気になりつつも手を出せなかった商品があります。
それはファイテン(Phiten)、エルグ(erg)、パワーバランス(Power Balance)、コラントッテ(Colantotte)、ハーツ(Heartz)など、アスリート向けのネックレスやブレスレットなどです。
実は3年以上、気になっては調べ、踏ん切りがつかず...を繰り返してます。
どれも科学的な効果が公表されてない系の商品なんですよね。

ホントはデータが取れてるけど、薬事法の絡みで宣伝的な表現ができない、というだけかもしれませんが、どの商品についても、公式サイトですら納得できるデータを伴う情報が見つからないんですよね。

納得させてくれるデータを確認したり、自分自身が体感して効果を実感したものでないと、どうも信用できない性質(タチ)でして... (^_^;)
# ほとんどの方もそうだと思いますがw

各社とも、効果を示す実験の動画を用意してたり、TVで芸能人が紹介してたりしますが、どれ見ても「ホントかな~?」とまともに信じることができませんw

挙句、
「信じて購入した人だけが効果を実感できます」
とか
「効果には個人差があります」
なんて言われた日には、余計に眉唾?と疑ってかかってしまいます。

また、個人のブログなどでは、買ったけど効果がわからんとか、効かなかったという情報も見受けられたりもしますから、さらに悩まされてしまってます。

とはいえ、
・「パワーバランス」は飛ぶように売れている。
・「ファイテン」もプロ野球選手などを中心に契約プロを増やしている。
・「ハーツ」を使ってる箱根駅伝選手がいい記録出している。
という事実もあります。
(パワーバランス、ファイテンについては低価格帯の部類なので、ダメ元で買って試す人が多いのでは?とか、プロモーションが上手いだけなのでは?、いう見方もしてますが)

私はこれらの商品を全て否定的にみているわけではなく、ホントに効果があるものなら何でも取り入れたいと思ってます。
ただ、結構高額で、ちょっと試してみて~ができない商品もあるので、なかなか踏ん切りがつかないんですよね。(パワーバランスのように3000円ぐらいのものなら別ですが)

単なる「プラシーボ効果」なのか、薬事法上、公表できないだけで実は凄い効果があるものなのか...

いま入手できる情報だけでは「信じるか信じないかは貴方次第です」の世界。
変な話、雑誌の裏表紙とかに出ている
・幸運を呼ぶペンダント
・お金持ちになれるネックレス
(お姉さんと札束のバスタブでシャンパン飲んでるやつ)
・モテモテになれるブレスレット
と同列な状態。

ということで、もし商品を実際に使用してこんな効果が実感できた、という方がいらっしゃいましたら、コメントで教えていただけると嬉しいです。(商品・モデル、実感した効果など)

できればテニスでの効果だとよりうれしいですw
##
実はこの記事は少し前に書いてたんですが、Twitterの私のTL上でファイテンやパワーバランスを販売されてる方がいらっしゃったり、フォロワーさんの間でパワーバランスの話題が活発だったりしたので、投稿するタイミングをずらしました。そういうわけでTwitterへの記事の公開通知も出してませんw

■ 以下、参考。アスリートが使ってる商品

メジャーどころの商品の情報です。
# アフィリエイトリンクはありませんので...

▼ ファイテン
テニス選手: ヒューイット
その他アスリート・有名人の利用者(広告塔):野球選手タイガースが多い?ダルビッシュ、片山晋呉
公式サイト: http://www.phiten.com/

▼ パワーバランス
テニス選手: 不明
その他アスリート・有名人の利用者(広告塔): キムタク(ドラマ内で)、上地雄輔(TVで)、NFL、NHL、MLB選手
公式サイト: http://www.powerbalance.co.jp/




▼ エルグ
テニス選手: 不明
その他アスリート・有名人の利用者(広告塔):浅尾美和、ベイスターズ内川
公式サイト: http://www.euro-sports.co.jp/erg/


▼ コラントッテ
テニス選手: レンドル
その他アスリート・有名人の利用者(広告塔):石川遼、西武ライオンズ
公式サイト: http://www.arc-q.com/colantotte/
動画(公式): http://www.arc-q.com/colantotte/swf/exp003.html

▼ SEV
テニス選手: 杉山愛プロ、佐藤弘康プロ、山本哲弘プロ
その他アスリート・有名人の利用者(広告塔):
公式サイト: http://www.sev-sports.com/
動画(公式): http://sev-sports.com/movie

▼ Heartz(ハーツ)
テニス選手: 岩見亮プロ・松井俊英プロ、車いす(国枝プロ、斉田プロ) ← TTC契約?
その他アスリート・有名人の利用者(広告塔): 箱根駅伝の選手多数 ← 大学契約?
公式サイト: http://heartzkk.com/eccube/html/

 

2010/07/31

テンションメモ 2010.7.31 *追記あり

Polyfibre_black_venom_3 Polyfibre Black Venomの2回目評価。
さきほど張り上がってきましたのでメモ。

■ 7/31張り上がり分
・Speed Pro: 54x52lbs
・Prestige Pro: 53x51lbs
・Prestige MP: 51x49lbs

※ 7/16張り分
・Speed Pro: 51x49lbs: 7/31メーター値:50lbs

上記について、2週間後の8/14、3週間後の8/21、1ヶ月後の9/4でロスを測っていきたいとおもいます。

前回テンションでの印象を加味してるので、テンションはより理想に近づいてるはず。
早速今日の夕方の練習から試してみます。

↓↓↓ 追記 ↓↓↓

打ってきました。
# 今回張った3本をとっかえひっかえ全部試しました。

今回、3lbs~4lbsぐらいテンションを上げて張りましたが、ストローク(ハードヒット、つなぎ、ロブ)もボレーも思った距離感になり、潰す感覚もより出てきましたので、ほぼベストなテンション設定かなーと。

あとはテンションロスがどうなるか、ですね。
TCS並みのテンション維持性能があるといいんだけど。

2w、3w、1M で測定してみようとおもいます。
Black Venomで落ち着いてほしいなぁ。

2010/07/30

テンションロス測定メモ: RPM Blast / Black Venom

ポリストリングスの場合、気になるのがテンションロスですよね。

今回はBabolat RPM Blastと、Polyfibre Black Venomのテンション測定です。

RPM Blastは約1ヶ月経過、Black Venomは2週間経過。
ストリンガーさんは常に同じ。測定はいつものストリングメーター。

ラケット 頻度 ストリングス パターン 張り日 経過日数 元テンション 現テンション ロス
HEAD Youtek Speed Pro 20%- RPM Blast 1.25mm 16x19 6/26 35days 52x50 50lbs ▲2lbs
HEAD Youtek Speed Pro 10%- Black Venom 1.20mm
16x19 7/16 14days 51x49 50lbs ▲1lbs
HEAD Youtek Prestige Pro 50%+ Black Venom 1.20mm 16x19 7/16 14days 48x46 44lbs ▲4lbs
HEAD Youtek Prestige MP 20%+ Cobra 1.20mm 18x20 7/16 14days 48x48 47lbs ▲1lbs

■ Babolat RPM Blast(参考)

※ もう張るつもりはないので、参考情報。
35日経過しても2lbsしか落ちてないというのは、柔らかいポリにしては優秀かとおもいます。

■ Polyfibre Black Venom

Black Venomでのプレーは 6日間、2+3+2+2+3+4=約17時間

Speed Pro+Black Venomの方は使用時間が短かったせいかテンションロスは1lbs。
しかしPrestige Pro+Black Venomはメインで使用していたためか4lbsものテンションロス。

この違いについて、考えられる要因は
・ Prestige Proのほうが使用頻度が高かった
・ TCSよりも素材的に柔らかいので伸びやすい
・ そもそも真夏なのでTCSのロスを測ったときよりも伸びやすい条件である
・ (Prestige Proをうかつにも暑い車内に1日置きっぱなしにしてしまった)
が考えられます。

使用頻度が高かったとはいえ、2週間で4lbs落ちというのは、あまりロスのなかったTCSなどと比べるとちょっと痛いですなぁ。
ただ、最後の要因が気になってるので、再度2週間後、3週間後、1ヶ月後にそれぞれ測定してみたいとおもいます。

2週間使ってみた打感から、もうちょい強めに張りたい、というのと、上記のテンションロスの具合を鑑みて、ストリンガーさんと相談し、下表の設定で張り替えをお願いしてきました。
# ロールなので480円/張。助かりますw

ラケット ストリングス パターン 張り日 新テンション 前回 前回比
HEAD Youtek Speed Pro Black Venom 1.20mm 16x19 7/31 54x52 51x49 +3lbs
HEAD Youtek Prestige Pro Black Venom 1.20mm 16x19 7/31 53x51 48x46 +5lbs
HEAD Youtek Prestige MP Black Venom 1.20mm 18x20 7/31 51x49 N/A N/A


それにしても、夏場は車のなかにラケットを置き忘れないようにしないように注意しないといけませんね。

2010/07/24

Head Youtek Prestige MP試用開始&レビュー#2

Head_youtek_prestige_mp+pro実は、先日のTennis Warehouse Europeでの共同購入で、Head Youtek Peestige MPを取り寄せました。

これまで馴染みの深い16x19のストリング・パターンのPrestige Proを使用していたのですが、この半年ぐらいのフォーム改造で、よりスピン量を減らしたフラット系の打ち方にフォームを変えてきており、今なら18x20が使えるんでは?と考え、試してみることに。
#
Tennis Warehouseなら158,82€と安いのと、最悪フィットしなくてもヤフオクなどで売買できますし。

Head_youtek_prestige_mp+pro_string-pattern_comparison ProとMPを比べてみると、見るからにストリングスの密度が違うのがわかります。

当初、慣れるまでは短い距離、速いテンポでたくさんのスピンをかける必要のあるダブルスではなく、ストローク主体のシングルスにおいてコントロール性を高めていければと考えています。

ストリグスの密度が細かい分、細いゲージのストリングスを合わせていきたいと思い、Polyfibre Black Venomの1.15mmの細いゲージのものも試しに取り寄せてみました。
いま張っているのはPolyfibre Cobraの1.20mmですが、近いうちにこれも試してみたいところです。


あと、いつものグリップ加工も施してます。
Prestige Proでは、元グリップがレザーだったのですが、MPではシンセティックでしたので、最初からレザーに巻き替え。
また、Prestige Proのときもやりましたが、Wバックハンドで扱いやすいように、元々のグリップよりも長くしてやりましたw(約2.5cmロング化)

そしてグリップエンドを高くする加工も。

Head_youtek_prestige_mp_original_grip
Head_youtek_prestige_mp_leather_grip

この状態で先週末の練習から3回ほど使いましたが、好みのストリングスを好みのテンションで張っているせいか、かなり前にProかMPかを検討するために試打したときよりも、MPの感覚は上々です。
有明での試合中心の練習会では、ダブルスゲームの半分ぐらいはこれを試してみましたが、このストリング・パターンでも十分いけそうな気もしてきてます。

いまのストリングス/テンションの設定だと、ガッチリと掴む感じもあり、スピンも思った以上にしっかりかけられますので、やはり試打のときよりも断然よくなってますね。
シングルスの試合で試してみたいところです。


▼ 関連エントリー
Head Youtek Prestige MPを試す(1)
Head Youtek Prestige MPを試す(2)高速ハード






プロ大会・観戦用リンク


↑をクリック
テニスづくしのブログ - Facebook分室
いいね!ボタンを押すとご覧いただけます。

注目の商品



オリンピック代表選手、箱根駅伝など数多くのアスリートに選ばれているスポーツネックレス。

お世話になっているショップ

◆ 楽天のショップ

* PR *

◆ 海外通販
◆ 国内リアル店舗

注目&格安ストリングス

★人気の柔らかポリ★
単張900円相当。


★高反発柔らかポリ。★
単張765円相当。


★圧倒的に安いw★
単張505円相当。

ATP/WTAライブスコア

ATP/WTAライブスコア
Powered by Livescore.in


記事画像ピックアップ

最近のコメント(Disqus)



Translation Tool



ブログ powered by TypePad
登録年月 02/2010
このページのトップへ戻る