「03. テニス用品」の記事一覧(117 件)


2010/02/22

トッププロ選手のストリングスとテンション

※ 追記(2011/6): より新しい2011全豪時点の情報もあります。

ネタ的にはちょっと古くなりましたが、Tennis Classic 2010/3月号にトッププロのストリングスとテンションについての記事がありました。
しかも2010年の全豪での数値なので、情報としてはかなり新鮮。

個人的にストリングスには関心が高いので、ほぅほぅと興味深く眺めてました。

まずは男女別にまとめてみました。
フレームのスペックとの関係も大きいので、記事にはありませんでしたが併記。
数字はフェイス面積です。

男子 女子
・フェデラ: 58 / 54lbs(Six One Tour BLX /90)
・ジョコビッチ: 64/64lbs(Youtek Speed Pro /98)
・マレー: 60 / 60 lbs (Youtek Radical MP /98)
・ナダル: 56lbs (Aero Pro Drive /100 )
・デルポトロ: 62lbs (Pro Tour BLX /95)
・ダビデンコ: 42 / 40lbs (O3 Tour MP /98)
・ロディック: 61lbs (Pure Drive Roddick /100)
・ツォンガ: 57 / 55lbs (Aero Pro Drive /100 )
・ベルダスコ: 51 / 48lbs (RDiS200 /98)
・ソダーリング: 56lbs (Youtek Radical MP /98)

・チリッチ: 61lbs (Youtek Radical MP /98)
・ゴンザレス: 49lbs (Pure Storm Tour /98)
・モンフィス: 57lbs (Rebel /93)
・エナン: 59lbs (Tour BLX /95)
・クライシュテルス: 66lbs (Pure Drive /100)
・セレナ: 64lbs (K Blade Team /104)
・ヴィーナス: 68lbs (K Blade Team /104)
・サフィーナ: 59 / 57lbs (Pure Storm Tour /98)
・ウォズニアッキ: 64lbs (Aero Pro Drive /100)
・ディメンティエワ: 57lbs (RDiS100MP /98)
・ヤンコビッチ: 66 / 64lbs (O3 Speed Port Pro WT /100)
・アザレンカ: 61lbs (Youtek Extreme Pro /100)
・シャラポワ: 61 / 63lbs(EXO3 Black /100)
・イワノビッチ: 57 / 53lbs(RQiS001 Tour XL /95)

まず男女全体的にみて、数値的に女性プレイヤーの方が高めのが見えてきます。(女性平均61.7lbs)
おそらく、上記の女性プレイヤーが男性プレイヤーよりもパワーのあるモデル(フレーム厚など)を使う人、フェイスの大きなモデルを使っている人が多いのと、男性よりフラット系ショットのためではないかと思います。
ただ、女性とはいえ世界の第一線のトップアスリートなわけですから、筋力はもちろん体の使い方が違うのでインパクトでのパワーも一般男性なんかよりスゴいので、テンション設定が高くなるのは当然かも。

女性プレイヤーの方で、特に数字が大きいのはヴィーナス、セレナ、クライシュテルス。
ビーナス、セレナはフェイスが大きい、クライシュテルスはパワーのあるフレームのモデルですが、ヤンコビッチは薄型フレームなので、女性のなかでもかなり硬い感じでしょうか。
逆に一番低かったのはイワノビッチの 57/53lbsでした。

興味深いのは、シャラポワの設定が縦より横のテンションが高い 61 / 63lbsとありました。
# これってどういう意図なんでしょうね。縦面の当たりをよく使ってるんでしょうか。


一方、男性プレイヤーの方は、フレーム自体ではパワーを持たない薄ラケ、フェースも小さめ、ポリ使用者が多いといったことが、それほどテンションが高くない理由でしょうか。(男性平均55.5lbs)

しかし、この中でも特徴的というか意外な数字だったのはダビデンコ。
あのスウィングスピードの速さで 42 / 40lbs というローテンション。
弾力とEnergyの反発を生かしてあのスピードを実現してるんでしょうか。
同様にゴンザレスの 49lbs、ベルダスコの51 / 48lbsというのも驚きです。
あれだけのスウィング、あれだけのボールのスピードですからねw

使用しているストリングスについては記載がありませんが、わかる範囲で書くと

・フェデラ: Wilson Natural / Luxilon ALU Power Rough
・ナダル: Babolat 未発表黒ポリ?
・デルポトロ: Luxilon ALU Power
・ダビデンコ: Polystar Energy
・ロディック: Luxilon ALU Power
・ベルダスコ: Tecnifibre Blackcode
・ジョコビッチ: Head Sonic Pro?
・マレー: ?
・ツォンガ: ?
・ソダーリング: ?

男性はほぼポリ もしくは ポリxナチュラルのハイブリッドですね。
女性はよくわかりませんが、ポリのユーザが急増している模様です。
最近では柔らかい素材のポリも出てるので、これまでナチュラルやマルチで使っていた女性プレイヤーの新しい選択肢になってきてるんでしょう。
ポリにすることで、素材面の柔らかさを維持しつつ、テンションを落とせますからね。

ストリングスはテニス用品の中でも変動の大きな領域なので、面白いですね。

2010/02/19

Head Youtek Prestige Proのバランスチューン、グリップチューン?

Prestige_pro_weight_tune前回のブログで書いた、Head Youtek Prestigeのウェイトとバランスの調整をさっそくやってみました。
素人作業なんで、なんちゃってチューニングですけどね。

今回のポイントは

  • 重量のアップ
  • バランスポイントをより手元へ
あらかじめ、現状の重量とバランスポイントを測った上で、チューン後の重量とバランスポイントの目標値を設定。

目標の数値の鉛を取り分けておき、バランスポイントの位置をみながら、バランサの貼りつけ予定の位置をずらしながら、おおまかに貼り付けの位置を決定。

レザーグリップを一旦はがし、パレット部分にKimonyのバランサーの鉛を貼っていきます。

バランサを貼り終わると、再度、レザーを巻きなおして終了。
ところが、元々レザーグリップの巻きが、ゼータクに重ね巻きしてあったようで、結構皮グリップに余りがでてしまいました。

ここでヒラメキが。
「確かWilson [K] Tour 錦織Specのモデルでは、ダブルバック用にグリップを長くしてあったなぁ」と。

実はPrestigeのグリップの長さはSpeed Proよりもかなり短くて、ダブルバックハンドのときに窮屈な感があったので、この際、本来の位置よりも長く巻いてやりました。
# 結果的に1.5cmぐらい延長に成功。

さらに私好みのグリップにするため、テーピングを半裂きにしてグリップエンドに巻き、エンドを高く加工、その上からオーバーグリップを巻いていきます。

Prestige_pro_grip_tune せっかくなので、ギリギリまでグリップを延長してやれw、と、オーバーグリップの終了位置を元グリよりもさらに1.5cmぐらい長く仕上げてみました。
# スロートの2又のギリギリまでグリップにしてやりましたw

右の写真でいうと、ハサミの先端あたりが元々のグリップの終了位置だったので、トータル3cmぐらいは長くなった感じです。

仕上がり後に重量とバランスを測ってみると、重量は10gアップ、バランスポイントは10mm強ほどトップライト方向に移動でき、ほぼ設定していた目標の通りに仕上がりました。

この状態でスウィングしてみると、重さ、バランスともにいい感じ。

延長したグリップも、ダブルバックのグリップで握ってみるとSpeed Proのグリップの感じに近づいて、なかなかよさそうです。

明日、明後日のテニスで試してみようとおもいます。

楽しみですw

2010/02/11

ストリングスの設定: Prestige Pro

TCS_roll 購入したHead Youtek Prestige Proのストリングスの設定をどうするか。

当初はフレームのみでの購入にしようかとも思いましたが、せっかくなんで張り上げで注文してみて、気に入らなかったら張り替えることに。

問題は依頼するテンションをどうすべきか。
試打での印象やスペックからいろいろ考えてみました。

購入前にDemoラケを借りてきたんですが、少しでもちゃんと評価しようと、張られているストリングスのテンションを、いつものショップのストリンガーさんに測ってもらいました。

  • Head Master 1.28mm
    (硬めのナイロン・モノ。耐久性重視モデル)
  • テンション: 53-54lbs

この状態で試打してみた印象は、自分の好みよりもかなーり硬めの感触で、このストリングスなら感覚的には少なくとも5-8lbsはテンションを落としたい感じでした。
# ということは45-48lbs

今使用しているHead Youtek Speed Proのストリングス設定は

  • Polyfibre TCS(かなり柔らかいポリ)
  • テンション:
    • 43x43(メイン)
    • 45x43lbs(サブ)
Speed と Prestigeでテンション決めに関係しそうな要素を比べてみると
  • Speed Pro
    • フェース: 98 sqinch
    • フレーム厚: 18mm
    • Stiffness : 70
    • BP: 310mm
  • Prestige Pro
    • フェース: 98 sqinch
    • フレーム厚: 21mm
    • Stiffness : 66
    • BP: 315mm

と、数字を比べた感じでは、性格が結構似てそうですが、Prestigeの方が 若干厚め&柔らかめ&トップヘビー目だということを考慮して、いつものTCSを、若干強めの45x45lbsでの張り上げで依頼することに。
# あとは指定した通りの仕上がりで納品されるかどうか、というのも大事なところ。
# 以前ここで張り上げを依頼したところ、かなり緩め&ムラありの状態で届いたので、確認は重要ですw

そして昨日、無事にブツが到着。
ショップの店長さんがいつも使用しているテンションメータも一緒に入手したので、さっそく測定。センター、周囲で5点ほど測ってみましたが、きっちり45x45lbsで張りあがってました。
今回はウマく張ってもらえたようです。

Head_prestige_pro_2_20100210 昨夜の練習でさっそくテスト。最初から最後までこのラケットを使用していろいろ確認してました。

幸い距離感を意識したメニューが多かったので、注意して観察してみたところ、ストローク(スピン / スライス)やボレーの距離感はイメージとほぼピッタリ。
もうちょっと打ってみないとダメですが、いきなりベスト設定が見つかったかもしれません。

それにしても、試打ラケに張られていたストリングスから、好きなストリングスに変わったことで、打感の印象がかなり変わりました。
ハッキリ言って、モロに好みの感覚。

18x20のMPとは違って、打ち方を変えなくても低いボール/速いテンポでも持ちあがりますし。
サブラケのつもりだったけど、あんまりにも気持ちいいのでしばらくこれ使っちゃいそうです ^ ^;

##
今日いつものショップに立ち寄り、購入したPolyfibre TCSのロールを預けてきました。
16張り分はあるので、半年以上はこれでいけそうです。

ポリxポリになって切れにくくなるだろうけど、テンションをマメに測ってマメに張り替えよう。

Head Youtek Prestige Proを試す(2)

Head_prestige_pro_2_20100210

今回はPrestige Proの方のお話です。

昨日の練習で、Head Youtek Prestige MPを高速ハード&ハイテンポダブルスで評価した結果、あえなく撃沈したわけですが、これは結果オーライでした。

というのも、じつは MPではなく、ProをTennis Warehouseにオーダーしてたからです。
# 現実路線で選択しておいてよかったw

本日無事に Prestige Pro が到着、ストリングスの張りも今回は上手い感じです。
#前回はひどい張り上がりだったのでw

Tennis Warehouseからの荷物は思っていた以上に早く到着しました。
というのも、月曜の昼にオーダーして、到着が水曜の昼。税関もスムースにクリアしたようで、ホントに早かったです。

楽天で大阪のショップさんにオーダーすることもありますが、丸2日で到着するなら大差ないですよね。

おかげで、早速、今日のレギュラーレッスンで試すことができました。

前回Demoで借りたPrestige Proは安いストリングスの上に、好みでない素材と硬さ、張りもすぎ、と、ヒドいもんでしたが、今回は自分の好みのストリングスを好みのテンションではっています。
 この状態でどんな具合になるのか....

結果から言うと、当たりでした ^ ^
ギャンブル成功w

ストリングスが変わったせいか、スピンのかかりは試打で感じた以上ですし、フラット系もアンダースピンもいい感触。何より、MPとは違って現状のスウィングで対応できるのが大きいです。

また前回の試打で気になっていたスポットの狭さも感じられず、フェースの若干先でも扱えたし。
ボレーのさばきと切れはSpeed以上。
今日の印象は スピン ◎、フラット〇、スライス◎、ボレー◎。
サービスもスピン◎。スライス〇。フラットは今日うってないので不明w

んー、これをサブラケにしておくのは勿体無いかも ^ ^;

##

TW到着_20100210  今回の個人輸入も、いつものように人数を集めて共同購入を行いました。

最終的に参加したのは7名でしたが、

  • 関税
  • 国内消費税
  • 地方消費税
は商品ごとの実費が発生するとしても、一番大きな割合を占める送料を按分できるのは大きいです。

もともとの販売価格が安い上に送料もさほどかからないとなれば、かなりのオトク感がありますね。
# とくにラケット、ストリングス、グリップテープなどが、かなり割安感があります。

さらには今の円高基調。オーダーしたタイミングもよくて、89.97円で処理できたのもよかったです。

円高バンザイ!w

2010/02/10

Head Youtek Prestige MPを試す(2)高速ハード

Head_youtek_prestige_speed いつものショップでお借りしたPrestige MPはの返却は木曜日。

ということで今日の振替レッスンで試してきました。
前回の(1)での評価と違うのは条件。
前回がスローなオムニ、今回は高速ハード&ハイテンポなダブルスということ。

メインに出てる試合もスクールも地元テニスも高速ハードなので、このコート&速いテンポで使えないと意味がない。
このコートでMPがうまく扱えるかが今回のポイントでした。

結論から言うと、ダメでした。扱いきれず.... orz

普通のラリー、テンポならもちろん扱えますが、一定以上のテンポ、レベルになるとMPではムリでした。

今のラケット(16x19のSpeed Pro)の補助的な使い方を想定しているので、打ち方を変えなきゃ使えないのであればダメなんですが、この条件だと、打ち方も変えないとダメそうです。

何がダメかというと、いまのラケットワークでは少しずつ弾道が下がってしまうこと。

  • やっと追い付くセンターへのサーブのリターンで持ちあがらずコード。
  • 走らされて低いところでスピンかけて沈めようとしても持ち上がりきらずネット。

サービスとかボレーは文句なく良かったんですけど、リターンやストロークを変えなきゃいけないとなると、やはりムリです。
持ちかえた瞬間に打ち方をスイッチする、なんて芸当は私にはできませんし。
やっぱり18x20向きの打ち方があるんだとおもいます。

というわけで、Prestige MPは私には高嶺の花だったと...

# むしろこの結果でよかったんですけどねw

2010/02/09

Head Youtek Prestige MPを試す(1)

Head_youtek_prestige_speedDemoを借りてきたHead Youtek Prestige ProとMP。
日曜のナイターでこの2本の比較をしてみました。

ストリングスの張りが気に入らないながらも、好印象のPro。それに対して、私には不向きと思われる18x20のストリングパターンのMP。ただし、MPのストリングスはいつものショップの店長が丁寧にはったプロハリ17ゲージ。
できることなら、同じ張りで比較してみたかったけど、Demoだからしょうがないですね。

ナイターでは、ゲームに入る前に、アップでストローク、ボレスト、サービスをやりました。

■ ストローク。
Proを基準に比較すべく、まずはProから。
印象は前日の試打と同じく、スピン◎、フラット〇、スライス〇。
重さも普段がSpeed Proなので、問題なし。

で、いよいよMP。
数球打って、あれ?いいかもw と感じました。
かかりにくい(だろう)と思っていたスピンが、十分かかってビックリ。もちろんProの方がかかりやすいけど、これだけかかれば...。
そしてフラットとスライスがやけによくてウットリしてしまいました。
スピン〇、フラット◎、スライス◎。
18x20だとこういう感じになるのか、と。そこから面白くなっていろんな球種、スピン量でためしてましたが、かなりの好印象。そしてボレストへ。

■ ボレー
ボレーもコントロールが非常によく、キレも出る感じでした。
ロングボレー、つなぎボレーも気持ち良く返るし、決めボレーもキレがある。
ドロップもやわらかいタッチで触れましたので、ボレーもかなりGood。
ボレー◎。

■ サービス
一番気になっていたのが、スピンサービスでした。
はたして、私の振りで掛ってくれるのかとw
しかし、いい意味で予想に反し、十分スピンもかかってくれました。
ただし、やはりProの方がかかる感じw 必要十分ということか。
フラット、スライス系はMPの方がよかったかな。
スピン〇、フラット◎、スライス◎。

ということで、あとはダブルスゲームへ。
連続動作で扱いやすいかどうか。
サービスも安心して打てるし、ボレーも安定してるので、とにかく扱いやすいという印象。
Speedよりも軽いから、リターンや上系のショットもラクだし。
おおむね、ダブルスでも使いやすいラケットだという印象でした。

ただ、ミスするときのパターンは、回転不足に起因してるとおもわれるエラーが多かった気がします。
やはりイメージしてるよりもスピンがかかりきってないケースも多いということかな。


試打というと、意識が高ぶってしまって、冷静に評価できないこともありますが、今回のPrestigeも間違いなくテンションが上がってしまうパターン。気持ちよさだけが印象に残ってしまうと非常に危険ですね。
やはり実戦で使うことを想定した判断をしないと...
一時の快楽に流されて、扱いきれないものを選んでしまうことになりそうです。

ということで、どういうテニスをこれからするか、どういうプレーをめざすか、どんな大会にでるかなどなどを基準に冷静に評価することにしました。
どちらにするかは....w


しかし、慣れもなくこれだけ普通に使えるラケットってスゴいなぁとおもいました。
ある程度ラケットに合わせた打ち方をしなければならないことも多々ありますからね。
今回のPrestigeは結構フィットしてそうな気がします。

あと、グリップはPrestigeの方がSpeedよりも短いですね。
ダブルバックのときにちょっと違和感ありましたが、これは慣れの範囲かなとおもいます。

2010/02/07

Head Youtek Prestige MPを試す(序)

CIMG8120 昨日借りたHead Youtek Prestige Proですが、評価するにも、いま張られているストリングスの状態/条件をしっておいたほうがいいと思い、いつものショップでテンションを測定してもらいました。

測定機ではかってもらうと、53-4lbsぐらいかね~、とのこと。

ただ、このストリングス、Head Masterというナイロン・モノで硬めの製品だから、今のラケットのストリングスより硬く感じるかもね、とも。

これで昨日の打った感想をより正確にとらえることができそうです。

「ところで...MPは試してみた?」というので、「ストリングパターンがムリっぽくて、試してない」というと、「こっちもぜひ試してみたらいいと思うよw」と、MPを渡されました。
なんて罪作りな人だ。

ということで、木曜までちょこちょこ試してみようと思います。

今度のはプロハリツアーを53lbsで張ったもの。
より今のラケットと近い条件で試せるかな。試打が楽しみです。

2010/02/06

Head Youtek Prestige Proを試す(1)

SNSの友人が「Head Youtek PrestigeのMid / MP / Pro の試打ラケ3本借りた! 」 とのこと。
なぬー!その手があったか! と、私も負けじと近くの大型スポーツ店に電話してみました。
しかし、2軒に問い合わせてみるも取り扱いなし....。なんでPrestige置かないんだろう。

仕方ないので、少し離れてるけど、ウィンザーに電話すると「3種類ともありますよ~」とのこと。
でも「ただし、新作なのでどれか1本だけにしてください」とのこと。
ProとMPのどっちにしようか、と悩んでたので、実際に試打してから判断したいと思ってたのになぁ...

Head_youtek_prestige_pro_1 カタログスペックでは、Proの方がMPよりもシャフトが若干硬めか?(数値ではほぼ同じぐらいですが)。
ストリングパターンもProは16×19、MPは18x20。
重量はほぼ同じぐらい。
MPの現物(ストリングスのデンシティ)を確認してから判断することにしました。

お店でProとMPを出してもらい、Demoラケの重量、スィングウェイト、バランスをそれぞれ確認。
Speed Proの数値と比較しても、どちらも問題なさそう。


となると、あとはストリングパターン。
MPのストリングスのデンシティは見るからに細かい。センターにいくほど細かい。
私のスウィングでスピンかかる気がしませんでした。
# これまで16x19ばかりを選んできましたので、余計にそう感じました。
# Speed MPでも16x19と18x20で全く感覚がちがったし。

ストリングス面を手のひらに強めにあてて、ずらしながら摩擦の感じをPro/MPでそれぞれ試してみましたが、引っかかり具合はやはりProの方。
(↑↑ こんなやり方で正確に比較できるとは思いませんが、ほかにいい方法を思い浮かばず)
で、やっぱり18x20はムリだろーなー、と。

お借りできるのはどちらか1本ということなので、16x19のProを選びました。
これで打感もダメならMPは余計にムリ。そうなったらPrestigeは諦めようと。

で、さっそく午後のテニスで3時間ほど試してみました。

Head_youtek_prestige_pro_2 Head Youtek Prestige Proのスペック

  • 長さ:27inch
  • フェイス: 98sqinch
  • 重量:325g
  • バランス:315mm
  • 厚さ: 21mmストレートビーム
  • ストリングパターン: 16x19
  • Stiffness: 66
  • 試打ラケのストリングス: Head Master 1.28mm(ナイロン・モノ:耐久性重視の安ナイロン)

ちなみに、今のHead Youtek Speed Proのスペック

  • 長さ27inch
  • 重量:335g
  • バランス:310mm
  • フェイス:98sqinch
  • 厚さ: 18mmストレートビーム
  • ストリングパターン: 16x19
  • Stiffness:70
  • ストリングス: Polyfibre TCS(やわらかポリ) 45x43lbs

見た目はSpeed Proが卵型なのに対し、Prestigeは縦長。
重ね合わせてみると、ちょうどフレーム幅ぐらいの差。

アップ兼ね、まずはカベ打ちでSpeed Proの感覚を確認した上でPrestige Proを試してみました。

ゆっくりとストロークしてみると、スウィングや打感じはSpeed Proと比べても違和感なし。
しっかりスピンもかかるし、バランスもSpeedに近いか。
※ 重量はPrestige ProhaSpeed Proより軽いものの、バランスが若干トップ寄りなためか、違和感はそれほどなし。

少しずつスピードを上げていくと、カンカンと硬質な音がしてきましたが、おそらくこれは硬めのストリングが堅めに張られているためだろうと予想。
それでもしっかりした打感ですっきり抜けていく感じで気持ちよかったです。
好みのストリングス / テンションで合わせていけば、打感はもっともっとよくなるはず。

今度はスピン量や球種を変えながら打ってみる。
多めのスピンもしっかりかかる。やはり16x19の恩恵でしょう。
フラット系のボールも抜け良く気持ちがよかった。

気になったのは、フェイスの先の方でヒットしたときに急激に重くなること。
長くYONEXのラケットを使ってたせいか、特に強打のときにフェイスの先目を使いたがるのですが、そういう打ち方をしたときに違和感が...
Speed Proでは違和感を感じるほど重くなることはないので、Prestige Proのほうが縦方向のスポットエリアがよりよりシビアということでしょうか?

体も温まってきたのでサービスも試してみることに。
フラットでは特に違和感なく打てます。むしろ重量がSpeed Proより軽い分、ラクな感じも。
スピンサーブもフェイス幅が狭くなったことで若干不安がありましたが、これも特に違和感なし。
スピン量もSpeed Proと同じぐらいはかかってる感じです。
威力についてはカベでは正直わかんないので、オンコートのゲームで試してみることに。

で、いよいよゲームで試してみました。
5試合(5セット)ぐらいやりましたが、最後までPrestigeのみでいきました。

ラリーではカベのときと同じく、違和感なくスピンの強打もフラット系も、柔らかい球も打てます。
リターンでもSpeedよりも軽くて取り回しがいいからか、扱いやすかったですね。

気になったのはトップスピンでボールが浅くなりがちだったということがありますが、ストリングスの張りが自分の好みよりも堅いためかと。
またフェイスの先の方が使えないということで、センターでヒットするよう、結構神経使いました。
細かいところでは、Speed Proよりグリップが短く、ダブルバックハンドのときの左手がちょっと違和感ありました。
が、そんなのは誤差の範囲ですね。

サービスについてはSpeedよりもよかったかも。
若干Prestigeのほうが軽いからかな。
フラット系、スライス、スピンともにイメージに近い感じでした。5セットやってダブルフォルトもなかったし。

ネットプレーも違和感なし。1stボレーも安定してたし、ポーチや決めボレーなんかはパンチもキレもよかったですね。

ということで、全体的に非常にいいラケットだとおもいました。
シャフトの硬さはStiffness値どおり、Speed Proと近いかも。
# 今日打った感じではPrestigeのほうが硬めに感じましたが、ストリングスの条件が違うので、これは確認が
# 必要です。

##
感覚としては、私が持っているSlazenger NX-One(ヘンマンモデル)と近いかもしれません。
縦長フェイス、ボックス形状のフレーム、320gの重量、16x19のパターン、Stiffness...
だとすると、すごくいいですw

それにしても、このYoutek Prestige、なんと美しいフレームでしょう。
見てるだけでウットリしてしまいます。

2010/02/02

Youtek Prestige Proのレビュー動画

TwitterのHeadオフィシャルのTLでHead Youtek Prestige Proのレビュー動画が流れてたのでメモ。
(ATP OfficialのRetweet)

動画はTennis Warehouseのものでしたが。(ATPサイトの公式ショップだからかな?)

あと、国内ショップ 浦安のLafinoさんのPrestigeシリーズの紹介動画もYoutubeでヒットしました。

Head Youtek Speed Proのレビュー動画

いま使ってるモデルですが、見たことなかったのでメモ。

▼ Racquet Review Head Youtek Speed Pro(Tennis Warehouse)

▼ Racket Review Head Youtek Speed Pro and MP (FuzzyYellowBalls.com)

私を通り過ぎていったラケットたち

これまでいろんなラケット使ってきたけど、まとめてみたことないなぁと思いたち、書きだしてみることに。

全部思いだせるかなぁ。

  1. 12歳ぐらい: Donneyのウッド。モデルはわからん。まだ遊びの時期。
  2. 13-15歳: Kawasakiのアルミ。モデル不明w 軟式と並行の時代で、ブカツ重視で頻度がかなり落ちてしまいました。
  3. 18-20歳: 大学時代。Yonex R-7、R-22、R-50。ピーク時はやはりR-50。折れまくりでしたがw
    基本Yonexだったけど、一時期Pro Staff、Prince Graphiteに浮気(エドバーグ、Mチャンの影響?)。
  4. 22-27歳: 社会人ブカツ時代。Yonex R-50 生産中止のため、ほどなく手持ち在庫が折れてなくなる。
    中厚全盛だったため、しばらく混迷の時代。Yonex RQ-360を経て、YAMAHA Proto-EX110で落ち着く。
    あとなんだっけ。
  5. 27歳~: 結婚退職を機に、テニス環境を失い、ブランク突入(約8年)
  6. 35歳: ダイエットのためテニス再開。Yonex V-Con17 のあまりの軽さに「これが8年のギャップか」と驚く。
    すぐに気のせいだと気づき、再び Yonex R-50へ。しかし技術の衰えと面の小ささに凹む。
  7. 36-39歳: Yonex RDS001MPから、よりパワーを求め再び中厚のRQiS-1 Tourへ。
  8. 40歳: コントロールを求め、Yonex RQiS-1 Tour XL 100 に変えるもすっきりせず。薄ラケ回帰。
    Prince Rebel 105、Yonex MP-1MPなどを試しながら、Headに浮気。Head Youtek Speed Pro。
  9. 現在に至る。(Youtek Prestige Proが気になり中w)

某SNSでYone党の党首を名乗るだけあって、若いころから(基本的に)YONEXに捧げてきた感じです。
# 何度か浮気したけど。

が、このところはHeadに浮気中。
↑の8で薄ラケ回帰する際、YONEXのRDiS100MPも試したんですが、どうもしっくりこず、HeadのSpeed Proへ。
これが浮気で済むかどうかはこれからのYonexの製品ラインにかかってるかも。

とはいえ、やっぱりYONEXが大好きなんで、新作は必ず試すとおもいます。

2010/02/01

円高のうちにTW...

某SNSの有志やリアルのテニス仲間たちとアメリカのテニス通販サイト「Tennis Warehouse」での共同購入を計画中。
相変わらず円高だし、1月は新作ラケットラッシュだし、ということで、いろいろ物色中です。

いまのところ、リールのストリングスPolyfibre TCSとシャツなどの若干のウェアは決定。
あと消耗品のソックスも安いので。
# あとはYouTek Prestige Proも悩み中w

##
それにしても日本での販売価格と海外の価格にこれほど違いがあるのはなんでなんでしょう。
たとえばラケットは日本だと28000〜30000円ぐらいしますが、アメリカだと$180〜200ぐらい。
円高で1$=90円ぐらいですから、¥18000と送料ぐらいで済んでしまいます。
#送料もみんなで割れば安いものですし。

お得感があるのは、ラケット、ストリングス、グリップテープ、ウェアなど。 だいたい40-50%オフで購入できてしまいます。

この価格差のからくりをご存知の方、ぜひ教えてください。







プロ大会・観戦用リンク


↑をクリック
テニスづくしのブログ - Facebook分室
いいね!ボタンを押すとご覧いただけます。

注目の商品



オリンピック代表選手、箱根駅伝など数多くのアスリートに選ばれているスポーツネックレス。

お世話になっているショップ

◆ 楽天のショップ

* PR *

◆ 海外通販
◆ 国内リアル店舗

注目&格安ストリングス

★人気の柔らかポリ★
単張900円相当。


★高反発柔らかポリ。★
単張765円相当。


★圧倒的に安いw★
単張505円相当。

ATP/WTAライブスコア

ATP/WTAライブスコア
Powered by Livescore.in


記事画像ピックアップ

最近のコメント(Disqus)



Translation Tool



ブログ powered by TypePad
登録年月 02/2010
このページのトップへ戻る