市民大会・団体戦 - 準決勝~決勝
先週の土曜日は、市の団体戦の準決勝〜決勝が行われました。
今回の順位が上位であるほど、昇格する部が変わってくるため、ジャンプアップをかけた大事な試合でした。
が、この日は他の大会にエントリーしている方や用事がある方が多く、中心メンバーを欠いた戦いを余儀なくなくされました。今回はペア練習したことないどころか、今回はじめて会う方もいたり。
組んだことのあるペアは1ペアのみという状態で不安がよぎります。
まずは準決勝...
先週の土曜日は、市の団体戦の準決勝〜決勝が行われました。
今回の順位が上位であるほど、昇格する部が変わってくるため、ジャンプアップをかけた大事な試合でした。
が、この日は他の大会にエントリーしている方や用事がある方が多く、中心メンバーを欠いた戦いを余儀なくなくされました。今回はペア練習したことないどころか、今回はじめて会う方もいたり。
組んだことのあるペアは1ペアのみという状態で不安がよぎります。
まずは準決勝...
個人戦のダブルス、シングルスが終わったとおもったら、今度は団体戦がスタートしました。
私たちは新チームでの初エントリーということで、全12部の真ん中あたり、7部からのスタートでした。
1Rは年齢層の高めのチームで、危なげなく3戦全勝。
30分ほどして次の2Rへ。
今度の対戦相手は...
先週末は市民大会のシングルスのつづき、3R~4Rでした。
友達の情報によると...
今年は市民大会にエントリーしました。
実は市民大会への参加はテニスをやめた26歳のとき以来。
そのときはシングルスで8までいったのですが、かれこれ15年以上も昔のこと。
いまや年齢的にも勝ち上がるのは難しいとは思いますが、これからも可能な限り挑戦し続けて行こうと思ってます。
ダブルスの方はGWにおこなわれました。
当日は...
市民大会も近づいてきたので、シングルスの実戦をもっと積みたいと思い、草トーのシングルスにエントリー。
オープン大会でレベルも高く、今年初のシングルス大会だったので、勝つのはなかなか難しいと思いましたが、強い相手との戦いの中で弱点と練習課題を探りたいなと。
スコア詳細は書きませんが、この大会の3試合で気付いたことのメモを...
先週末は県の団体戦に参加してきました。
私たちのチームは発足したてで初参加のためグレードCからスタート、今週はR1・R2が行われました。
試合の方式はダブルス2本、シングルス1本。
今回、私はダブルスで出場しました。
結果からいうと、R1/R2ともにチームは全勝で、2月の3Rへと駒を進めることができました。
今回、試合前にペアと決めていたポイントは
と基本的なものでしたが、これを2人とも遵守することで、比較的優位にゲームを進めることができました。
またこの日は小雨で会場のオムニコートでボールが弾みにくいということで、ショートボール、トップスピンロブを積極的に使って動かそう、という作戦もゲームの中で追加しました。
ダブルスの試合は久しぶりでしたが、戦略的で面白いですね。
2月に行われる次のラウンドも頑張りたいところです。
#
今回、ラケットはメインのHEAD Youtek IG Speed MPを使いました。
直前に調整したストリングスの設定もうまくフィットしていたようです。
(メイン: Micronite 、クロス:Tornade)
試使用中のYONEX EZONE Xi98はまだ感覚が掴みきれてないこともあり、怖かったので使用せずでした。
昨日はクラブのオープンDへの参戦。考えてみると今年初。
この大会は参加者のレベルが高く、なかなか勝てないのですが、今回もタフでした。
このブログで試合のことを書くのは久々な気がします。(というか今年初めて)
というのも、年末にシングルスで優勝してから試合に出ていなかったからw
今年の初試合は7月にテニス仲間に誘ってもらって出場した某草トー(男子ダブルス)だったのですが、なんと思いがけず優勝することができました。
その大会は地区予選だったようで、関西で開催される全国大会への出場権も獲得w
ということで、先週末、全国大会に出場するために関西へ遠征してきました。
# 昨日のことなので、このブログも関西で書いてます。
今回ペアを組んでもらったテニス友達とは、それまで一緒に大会にでたことなどはなかったので、7月の予選大会に出ることが決まってから2-3回ほどペア練習を重ねながら、お互いの得意ショットやスタイルを把握したり、ポジションや点の取り方を確認し合ったりしながら、予選に臨みました。
実は....
新しいハイブリッドの組み合わせのテストとして Luxilon adrenaline x Signum Pro microniteの組み合わせを試していたのですが、その後のゲーム練習で試使用した結果、このハイブリッドは辞めることにしました。
この3連休の最終日(月曜)がダブルスの試合ということで、もう1本のSpeed MPにもテンション違いでこの組み合わせでハイブリッドを張り上げ、試合2日前の土曜日にゲーム中心の練習をしたのですが、ほとんどボールのコントロールが出来ない状態でした。
現象としては、フォアハンドストロークは全て右へ、バックハンドは上へ、サービスはロング傾向と、あらゆるショットが制御不能。
アドサイドからのリターンではミスを量産、ストローク戦でも右へ上への大乱調。
これには参りました ^ ^;
共通する現象としては...
先週の草トーシングルスで、今季初優勝することができました。
今年最後の大会でしたので、いい締めくくりとなり、また来年も頑張ろうというモチベーションが高まりました。
昨年~今年、シングルスでなかなか勝ちきれない日が続き、ベスト4どまりだったり、日によっては2Rで敗退したりということもあったので、今回は本当に久々の優勝です。
クラブ主宰の小さい草大会ですが、どんな大会でも優勝はうれしいものです。
特に今回、リーグ戦ではなく、トーナメント方式で1発勝負、負けたら終了でしたので、喜びもひとしおです。
なぜ今回勝てたのか。
これまでの大会と今回の大会とでは、いろいろ違っていた点がありましたので、変動要素から勝因を分析し、今後に活かせるよう↓に整理してみます。
考えた要因は次の5点です。
それぞれについて以下に整理してみます。
この大会はトーナメント方式なので、リーグ戦なしの一発勝負。負けたら終わり。
2Rからのスタートで、初戦は思い通りというか作戦のイメージ通りに戦うことができました。
久々の試合ということで緊張してたし、慎重にいった割にはいい内容。6-1でした。
3Rが問題でした。
技術的にみても勝たなければいけない相手。
3-4のイーブンスコアという状況。
ここは当然キープし、次のゲームでブレークを狙っていかなければならない状況でしたが、このサービスゲームをブレークされてしまい、3-5。
でそのままキープされて終了。
負けた理由は明白です。
自分のメンタルの問題。調子自体は悪くありませんでした。
相手のジャッジが汚くても、プレーの進行を度々妨げるようなことをしてきても、自分からキレてはいけなかったのに...。
3-4のアドバンテージを握った大事な局面で相手の取った行動に対して、気持ちを乱されてしまいました。
こういう負け方は一番したくないというか、負けたくない相手だったんですけどね。
以前、違う対戦相手に違うイライラのさせられ方をしたときに、2度とこういう負け方はするまいと思ったのに、またやってしまいました。
まだまだ精神的に青いですな。
次の大会までに こういうときの気持ちのもっていきかたを考えておかないと。
#自戒の意味をこめてこっそりアップにします。
![]() ★8/8 10:00~8/11 9:59までポイント最大16倍★ハーツスーパーネックレス43cm |
★人気の柔らかポリ★ |
![]() 【楽天最安値に挑戦!】【送料無料】ポリファイバー ブラックヴェノム 1.20mm(200mロールガッ... |
★高反発柔らかポリ。★ |
![]() 【楽天最安値に挑戦!】【送料無料】シグナムプロ トルネード 1.17mm(200mロールガット)(smbt-k... |
★圧倒的に安いw★ |
![]() 【楽天最安値に挑戦!】【送料無料】シグナムプロ ポリプラズマ 1.23mm(200mロールガット)(smbt... |
注目の商品