「03. テニス用品」の記事一覧(117 件)


2011/06/10

アメリカは近い - 共同購入

月曜にオーダーした今回のTennis Warehouseの共同購入。
在庫切れの商品があり、水曜発送になってしまったのですが、今日のお昼には到着しました。
ホントに早いですねw
物流的にはアメリカなんて関西と変わらないぐらいの近さでしょうか。

Hyperion_tcs 今回の共同購入、もともと私がHead Youtek Instinct MPを購入したくて募集かけたのですが、国内ショップで安く入手できることがわかって、先に入手してしまいました。
なので、私自身はストリングスと小物(Instinct用のレザーグリップとストリンギング用のツール)のみ。(あ、こっそりシャツ1点もw)

ストリングスは今回

  • Signum Pro Hyperion 1.18mm
  • Polyfibre TCS 1.15mm 

を調達。

現在、メイン使用のSpeed MPにはSignum ProのTornade 1.18mmを張っていて、これはこれで気に入ってるんですが、もう少しハリのあって同等の反発のあるポリを試してみたくなってHyperionをお試し購入。

Instinct MPにはBlack Venomを張ってみたんですが、こちらももうちょっと玉離れのいい反発のあるものを試してみようと考えた結果、こっちにもHyperionを張ってみることに。

土日は雨予報ですが、今日&明日で1本ずつ張って用意しておこうかとおもいます。
ということで、いまからInstinct MPに張ることにします。 
テンションは前回同様、56x54lbsで比較してみようとおもいます。 


今回の共同購入、梱包を最小限にして送料を抑えるという狙いで、少人数&商品カテゴリを絞っての開催としました。
シューズやウェア、バッグは容積がかさばるため、梱包が大きくなってしまい送料も高めになってしまいます。
なので、募集の商品カテゴリをフレームと小物のみにして、フレーム用の薄いハコのみで届くように、というのを試してみました。この箱だとUSから$55で届くので、1人あたり1000円ぐらいでおさまるわけです。 

2011/06/07

Tennis Warehouseのオプションサービス

昨日のTennis Warehouseへのオーダーでのこと。

手持ちのフレームの重量・バランスに近い物がほしい、という方がいたので、Tennis Warehouseにメールで追加リクエストしたんですが、どうやら有償サービスになったようです。
以前も何度かリクエストしたことはあるんですが、そのときは無償だったんですけどね。

この有償サービスには2種類あるとのこと。

  1. Matched Request Service($10)
    ラケットの専門家が12本のフレームのスペックを測り、リクエストに近いものを2-3本ピックアップして連絡をくれ、最終判断を購入者がえるというもの。
  2. Racquet Customization Service($20)
    上記1.と同様、ラケットの専門家が在庫の中からリクエストに近いものをピックアップし、それをリクエストのスペックに合わせて重量/バランスチューンしてくれる、というもの。 

無償で個別対応してたけど、こういうリクエスト結構多いし手間もかかるから商売にするべ、という感じだったのかもしれませんね。

日本のショップでも、前回同じ種類のフレームを購入していた場合には、近いスペックのものを選んで出荷してくれるというサービスをしているお店がありますよね。
たいていは付加価値サービスの位置づけのところが多くて、無償での提供が多いとおもいますが、TWのように割りきって商売にしてしまうのもアリではないかとおもいます。
専門的な強みも訴求できるし単価も上がりますからね。

2011/06/04

やっぱり金(きん)だよなー、と...

昨日の全仏SF、ジョコビッチvsフェデラーの1戦はすごかったですね。
ジョコビッチも悪くなかったけど、フェデラがここ最近で一番の出来だった、という感じでしょうか。
非常にクオリティの高い試合だったので、朝5時ごろまで食い入るように見てました。

さて、M.シャラポワの契約変更から数ヶ月、彼女のために開発・改良を繰り返してきたフレームがちょっと前に発表されました。
まったく新しい製品ラインで出てくると思いきや、予想に反してInstinctのラインなのだとか。

Headinstinctmp_blue_1 この新しいInstinct、Facebookでも新しいフレームの情報や画像が流れていましたが、くすんだ青色をベースに黒で締めたようなデザインになっています。

これはこれでいい感じなんですが、「Instinctって、やっぱり金だよなー」という勝手なイメージがあり、ちょっと残念な気持ちの方も強く...。

先日ふと立ち寄ったショップで、現行モデルのHead Youtek Instinct MPを見かけて、はじめて手に取ってみる機会がありました。

カタログスペックではBeam厚が23-25-21mmとなっており、飛ぶ系の中厚モデルか?と想像していたのですが、現物でみると厚い印象はそれほど感じず、ストレートビーム?というぐらい。
スロートもボックスっぽくて、好みな感じ。ストリングスパターンも18x19と細かいのがいいですね。
そしてこの金色の塗装がなんとも美しく、これが金色モデルの最後かと思うと、むくむくと関心が高まってきました。

Head Youtek Instinct MP

  • フェースサイズ: 100sqinch
  • 重量: 295g
  • バランス: 320mm
  • ビーム: 23-25-21mm
  • パターン: 18x19

Tennis Warehouseをみてみると、新しいInstinctが見えていることもあって、大幅値引きで販売されており、さらにHEAD製品すべて$20引きというプロモーションで、$135で販売されてました。
レートを83円で想定すると、送料含めて12,000円ぐらい?w(いまはさらに下がって$120になってる)

Instinct_1 念のため国内ショップを調べてみると、送料込の最安値で11,700円ぐらい。これなら国内のほうがいいかなと、木曜にポチり、つい先ほど到着しました。

Twitterでもお世話になってるショップの方に、このフレームの人気セッティング(ストリングス、テンション)を伺い、またメインで使用しているSpeedMP18x20とのスペックの差を考慮したうえで設定を検討。
さっそく張り上げました。(Black Venom 1.15mm、56x54lbs)

いつものように

  • ヘッドへのガードテープ(Kimonyのウレタンテープ)
  • グリップエンドを高くする加工
  • グリップのロング化

を実施。

 

Instinct_2 今時点の重量は325g。メインのSpeedMPよりだいぶ軽い感じです。

素振りしてみた感じでは、ヘッド寄りにバランサー入れてもいいかな、という感じも。
この先は実際に打ってみて、飛んでいくボールをみて考えようと思います。

てことで打ってきます! インプレは次回。

それにしてもこのゴールドの塗装、美しい...
Prestigeの赤も美しいけど、これもいいですね。バブル世代?w

2011/05/13

ストリンギングメモ(Solinco Barb Wire単張 / ポリ&X-Oneハイブリッド)

ここ最近のストリンギングメモ。

■ SOLINCO Barb Wireのテンションロス

・ ストリンギング: 4/7
・ 経過:3W強
・ フレーム: HEAD Youtek IG Speed MP
・ 初期テンション: 54x52lbs
・ テンションロス: -1~2lbs

3W経過で1-2lbsのロスであれば十分実用レベルだとおもいました。
使用した感覚もそれほど変化なし。 

私の印象では...
・ 打感(ハリ): TCS > Tornade > Black Venom > Barb Wire
・ 反発   : Tornade > Barb Wire > Black Venom > TCS 
という感じか。

だいたい雰囲気がわかったので、↓に張り替え。 

■  メイン ポリ x クロス ナイロン・マルチ(Tecnifibre X-One Biphase)

柔らかめのポリとX-One Biphaseのハイブリッドを試してみることにしました。
メインのポリを何にしようか考えましたが、クロスのX-Oneと柔らかさにギャップを出した方が特徴がわかりやすいだろうな、と、柔らかめのポリのなかでもハリのあるタイプから選択することに。
手持ちのなかから、お気に入りの「Polystar Energy」を選びました。 

実は自分でマルチを張ったことがなく、ポリしか触ったことがなかったせいか、X-Oneのパッケージを開けて触ったときはかなりの衝撃を受けました。ナチュラルの感じともまったく異なる柔らかさ。
なんじゃコレはって感じです。
なのでテンションも、予定していた数値より2lbs高めに設定変更。 

・ ストリンギング: 5/2
・ フレーム: HEAD Youtek IG Speed MP
・ メインxクロス: Polyster Energy x Tecnifibre X-One Biphase
・ テンション: 56x54 lbs

これまで6回ほどのプレーで25%ぐらいの頻度で試用しましたが、今のフレーム、スウィングだと距離感がオーバー気味。もともとメインのフレームではピュアポリを54lbsで張っているので、反発のあるX-Oneでは当然の結果か。 

あと、気になったのはズレ戻りの悪さ。
マルチだからというのもあるでしょうし、ストリングパターンが18x20の高密度だからというのもあるかとおもいます。
手で動かしてみた感じから、もしかしたらメインをX-One、クロスをポリにしたほうがいいかも、という気がしてきました。ただし、その場合も「Gut Live」や「MiraFit」などを使って摩擦を軽減した方がいいんじゃないかと思います。

とはいえ、メインにX-Oneを持ってきてしまうと寿命はさらに短くなるんでしょうね。 
いまはクロスをX-Oneにした状態ですが、すでに切れそうな雰囲気。 
そうなるとやっぱり現実味はないかなー。 

※ X-Oneですが、以前は販売されていなかったロールが販売されていることが判明。
が、このペースで切れてしまうのはキツい... ポリの倍以上の値段で寿命は半分以下... 

2011/04/07

SOLINCO(ソリンコ)Barb Wireを試す

この春、日本にも上陸するとひそかに話題のSOLINCO(ソリンコ)のストリングス。

Solinco_barb_wire USRSA(全米ラケット&ストリング協会)の評価でスピン性能No.1と評価されたからか、雑誌などでは「Tour Bite」が注目されている感じですが、今回試してみたのは同社のポリストリングス「Barb Wire」です。

先日のTennis Warehouseでの共同購入で試しに取り寄せました。
今回、Head Youtek IG Speed MP18x20に張ろうと思い、1.20mmの細ゲージを入手。 

■ 触ってみた印象

まず触ったり曲げたりしてみた印象は、少し硬めなのかな、という感じ。
表面はねじったような加工が施されており、凸凹の摩擦でスピンをよりかかるようにしようとしている感じでした。  

■ 張りでの印象

素材が硬めだと感じたので、テンションも抑え目にし、51x49lbsで張ってみました。

張りながら感じたのは「あれ、意外と柔らかいかも...?」でした。
というのも、マシンでテンションかけると、ちょっと伸びる感じが。

あと、捻ったような加工のせいで、クロスが通しにくかったです。
表面が凸凹なので、通すときにギーギーと音を立てながらの作業、摩擦が大きく力が要りました。 

 

■ プレーでの印象

週末、オンコートで6時間ほど使ってみました。

実際に打ってみた印象としては、結構ソフトで好みな感じ。
張りのときに柔らかいかも?と思いましたが、オンコートでもやはり打感の柔らかさを感じました。 

反発も適度にあるため気持ちよく飛ばせますし、伸びも出ている感じ。
あと、これが表面の凸凹加工によるものかどうかはわかりませんが、スピンもよくかかる印象。
ストロークでは反発によってボールも飛びつつ、スピンで落ちてくれる感じで、扱いやすいと感じました。
スライスやボレーも、素材が柔らかいせいか、しっかり面に乗せられる感じ。
セカンドサービスもしっかり回転を掛けることができるので、安定感もありました。 

という感じで、私としてはかなり好みな印象です。
他社のストリングスでいうと、SignumPro Tornade に似てるかなーと思いました。 

前回張った同社の「Tour Bite」との比較では、今回の「Barb Wire」の方が柔らかい感じです。

柔らかい打感が好きな私としては「Barb Wire」の方が好みでした。
よりしっかりした打感を好む方なら「Tour Bite」の方がいいかもしれません。

 

※ 参考:本日(2011.4.7)現在でロール価格の比較 (1$=85JPY / 1€=121JPY換算)

  • SOLINCO Barb Wire 200m Reel(TW-US): $155.00 (¥ 13,135)
  • Tornade 200m Reel(TW-US): $176.83 (¥ 15,030)
  • SOLINCO Barb Wire 200m Reel(TW-EUR): 取扱なし (¥ - )
  • Tornade 200m Reel(TW-EUR): € 95.00  (¥ 11,495)

2011/03/30

メインラケットの変更&ストリングスの変更

1月の終わりごろから先行してテストしていたHEAD Youtek IG Speed MP 18x20。

実際に試しながら、重量とバランス、ストリングスの設定などをいろいろいじっていたのですが、かなりいい感じに仕上がってきたので、ついにメインのフレームをEZONEから変更する決心をしました。
やはり薄ラケのほうがイメージと飛ぶボールが近くてフィットする気がします。

# なお、EZONEは2本セットで鹿児島へとお嫁(?)にいきました。

Speedmp+leather正式採用ということで、このSpeed MP 18x20をもう1本、Tennis Warehouseで調達、先行入手していたフレームに加えた設定を、新しいフレームにも施しました。

  • 重量を10gアップ(315g → 325g)
  • バランスを320mmに

メインに昇格したということで、バランスをみながらグリップもレザーに巻替え。
さらに恒例のWバック仕様に約2cmのロング化、グリップエンドを高くする加工も。

さっそく昨日試してみましたが、かなりいい感じになっています。

 

■ ストリングスも変更

新Speed MPに最初に張ったストリングスは、「Polyfibre Black Venom1.15mm」でしたが、もう少しボールの伸びと飛びが欲しいなという印象。ストリンガーさんともいろいろ相談した結果「Signum Pro Tornade」を張ってみたところ、見た目にわかるぐらい球筋がよくなりました。
柔らかい素材で掴む感じがありつつ、適度な反発、テンションロスも低めと、このフレームにフィットしてそう。 

ということで、Tornadeに切り替えようかと思っていたのですが、その前に試してみたいストリングスが出てきました。先日のブログでも書いた「SOLINCO Tour Bite」です。

SOLINCOは今度日本に上陸するメーカーで、そこが出している「Tour Bite」は高いスピン性能がアメリカでも評判のポリストリングス。
Tornadeのロールを買う前に、Tour Biteのスピン性能とやらを試してみたくなり、単張りを入手、テスト使用してみました。

このTour Bite、しばらく使ってみましたが、スピンはたしかにかかりやすく、ポリとしても柔ら目の部類だとはおもいますが、私の好みよりも素材も打感も硬めで、タッチ系に難がありそうな印象。

Tornade_117_reel ということで、結局Tornadeのロールを購入することにしました。

Speed MPのストリングパターンが細かいので、ゲージは一番細い1.17mmのもの。
いろいろ見ていると、YahooオークションでTWで購入よりも安く販売しているところがあったので、ロールはそこから入手。

Tornadeのテンションですが、一番最初に51x49lbsで張ってみたところ、やや硬いかな、という印象だったので、新しく入手したフレームには47x45lbsで張ってみました。
が、今度は柔らかすぎて飛び過ぎかなと。

なので、メイン使用の方は49x47lbsで、サブ使用(飛ぶ日用)の方は51x49lbsにしてみようと思ってます。

また今週末試してみます。

2011/03/07

SOLINCO(ソリンコ)Tour Bite日本上陸&早速トライアル

Solinco_tour_bite_17 USで高評価を得ているSOLINCOのストリングスがいよいよ日本に上陸すると、テニスクラッシック3月号に出てました。
これまでもTennis Warehouseのサイトでは目にしていましたが、情報がなさすぎて選択肢に挙がっていなかったブランド。

そのSOLINCOの主力商品「Tour Bite」はUSRSAでスピン性能No.1の称号を得たポリストリングス。
Power & Spinを謳っているので、反発性能もありそうです。 
1.15mmの細ゲージが用意されてるのも、18x20のパターンにフィットしそうでいいですね。 

USのいろんなサイトでもいろいろ調べて興味が湧いてきたので、早速入手し、HEAD Youtek IG Speed MP 18x20で試してみることにしました。
といっても次回のテニスは土曜なので、金曜夜に張り上げようと思ってます。


SOLINCOからは「Tour Bite」の他にも3種類のポリがラインナップされており、日本でも販売されるようです。

  • Barb Wire(ポリ・黒): Spin / Playability
  • Revolution(ポリ・青): Power / Control
  • Outlate(ポリ・赤):Durability / Playability 

■ SOLINCO 「Tour Bite」の基礎情報

  • ゲージ: 1.15mm/1.20mm/1.25mm/1.30mm
  • 色: Silver
  • TWUS価格: 155.0 USD(ロール)/ 11.50 USD(単張)
  • TWEU価格: 取扱いなし
  • 国内価格: \2,520(単張)

▼ 関連リンク(別ウィンドウで開きます)

ポリ・ストリングスの柔らかさ比較

少し前になりますが、とある方から某所がまとめたポリエステル・ストリングスの製品比較ドキュメントを2種類見せていただいたのでメモ。

これまでこのようなマルチベンダーの製品比較表は見たことなかったので、非常に参考になりました。
しかも、これまで私が感じていた柔らかさの順位づけと、ほぼ同じ内容でしたので、自分自身の感覚にかなり自信を持つことができました。まさに「感覚の答え合わせ」ができました。

このドキュメント、ダメ元でコピーをお願いしましたが、当然NG。
# なので出所もここではかけません。

実際はもっとたくさんの種類のストリングスがありましたが、私の興味のあるものだけ、ガン見して記憶してきましたので、ほかのは覚えてません。

以下、 ポリストリングスの柔らかさ比較

柔らか度 系統 製品名(メーカー) ロス メモ
6.5 ポリエチレン TCS(Polyfibre)  
6.0 ポリエチレン Black Venom(Polyfibre)  
5.0 ポリエチレン Hexablade(Polyfibre)  
4.0 ポリエチレン Cobra(Polyfibre)  反発良
3.0 ポリエステル Energy(PolySter)  
3.0 ポリエステル Tornade(Signum Pro)  反発良
2.0 ポリエステル Turbo(PolySter)  
1.0 ポリエステル Poly Plasma(Signum Pro)  
-1.0 ポリエステル RPM Blast(BabolaT)  
-1.0 ポリエステル BlackCode(Tecnifibre)  
-2.0 ポリエステル RedCode(Tecnifibre)  低反発

今後の新しいポリについても、自分の感覚を信じて、この表をベースにアップデートしていこうとおもいます。
とりあえず最近試した新ポリとしては、Revenge(BabolaT)、SAVAGE(Luxilon)、BeastXP(Prince)がありますが、私の感覚での柔らかさ度合いは上の表でいうと、それぞれ

  • 3.0: BeastXP(Prince)
  • 2.0: Revenge(BabolaT)
  • 2.0: SAVAGE(Luxilon)

という感じかなとおもってます。


もう1つ別に、より詳細な性能比較表があったのですが、そこでの総合評価では、Signum ProのTornadeが1位でした。

その表の評価軸としては、柔らかさ、打感、振動、テンションロス、コントロール性能、ズレやすさ、がすべての製品について数値化されたものでした。 

このTornade、いまちょうどHEAD Youtek IG Speed MPに張って使用していますが、かなりいい感触です。

2011/02/21

Tornade+新Speed MPとRevenge+YONEX EZONE 100

Tornade+IG_speed_mp先週の水曜日、久々にストリンガーさんのお店に顔を出し、HEAD Youtek IG Speed MPの設定を相談、次は高反発なポリで試してみることに。で、今回、Signum ProのTornade 1.23mmの単張りを購入してみました。

翌日の木曜日、突発的に夜練をやることになったので、そのTornadeを急いで張り、コートへ。

打点がまちまちで、ストロークの調子がすこぶる悪かったのですが、フレームとストリングスとの相性自体は非常によさそうな感じ。
コートで感じた飛びの感触もそうですが、ビデオで見た感じでも、ストロークもサービスも伸びのありそうなボールになった気がします。
これはTornadeの反発のおかげかなと。

今回の設定は

  • フレーム:HEAD Youtek IG Speed MP 18x20
  • ストリングス: Signum Pro Tornade 1.23mm
  • テンション: メイン53lbs(5%)、クロス51lbs(5%) ()内はストレッチ値。

あと、ストリンガーさんからのアドバイスをもとに、クロスの先めのテンションを落とす張り方にしてみました。これによってフェースの先目でヒットしてもあまりロスなく飛ばせるようになったかもしれません。
# 単にTornade自体の性能かもしれませんが...

 

Revenge_ezone そして翌日の金曜日の夜、土日のテニスでEZONEの新しい設定を試してみたくて、BabolaT Revenge1.25mmを張りました。

これまでEZONEにはTCS、BlackVenom、Energy、BeastXPなどの柔らかいポリを選んで張り、1.30mmの太いゲージにすることで弾道の違和感を調整していたのですが、やはりフラットビームの薄いフレームと比べるとやはり違和感がありました。

今回は硬めで反発のいいRevengeにしたのは、絡みすぎるEZONEの球離れを早くすることで弾道が上ずるのを抑えられないかな、という意図でした。

こちらの設定は

  • フレーム: YONEX EZONE 100
  • ストリングス: BabolaT Revenge1.25mm
  • テンション: 54lbs(5%)x52lbs(5%)

素材的に硬め、高反発なので、テンションはやや落としたほうが近い感覚になるんでしょうが、より特徴を感じられるかなと思い、テンションもやや高めにしてみました。
YONEXの場合、先目でもしっかり飛ばせるのですが、こちらも先目のテンションを落とし目にしてみました。
この設定でどういう弾道になるか... と楽しみにしてました。

が、その金曜の夜中から体調に著しい異変が。猛烈な吐き気と腹痛に襲われました。
どうやらウィルス性の胃腸炎にかかってしまったようで、上から下から大変なことに。
結局、土日月と寝込んでしまい、Revenge+EZONEも試せず仕舞い。

いま時点(月曜夜)でほぼ復活してきたので、水曜あたり、振替で試してみようかなとおもってます。 
Revengeのリベンジですw 

2011/02/15

Prince Beast XPのテンションロス測定(2W)

Princeの新ポリ「BeastXP」の2週間時点でのテンションロス測定です。

ラケット 頻度 ストリングス パターン 張り日 経過日数 元テンション 元メーター値 現メーター値 ロス
YONEX EZONE 100 30% Beast XP 1.30mm
16x19 1/29 15日 50x48 48 47 -1 lbs

測定は初期、前回と同じストリングメーターで行いましたが、前回からのロスはありませんでした。
やはりポリとしてはロスが少ないと思われます。
来週、もう一度測定してみたいと思います。

あと、HEAD Youtek IG Speed MPに張ったBlack Venomもついでに測りましたが、3週間経過で-1lbs。
やはりBlack Venomのテンションロスは少ないですね。

2011/02/07

YONEX V-Core 98D/100Sを試す(1)

V-core_demo 土曜のシングルス練習でスクールに行くと、YONEXの新ライン、「V-Coreシリーズ」のデモラケが入っていたので、早速試打してきました。

V-Coreシリーズには、

  • 95D(ヒューイット使用モデル)
  • 98D(ナルバンディアン使用モデル)
  • 100S(ウォズニアッキ使用モデル)

の3モデルがありますが、今回試したのは98Dと100Sの2本。

■ V-Core 98D

  • Face Size: 98sqinch
  • String Pattern: 16x20
  • Weight(Unstrung): 305g
  • Balance Point: 315 mm
  • Beam: 21-22mmストレート
  • RA: 67
  • Length: 27inch

V-Core 98DはRDiS100MPの後継モデルと言われているものです。

個人的に前モデル「RDiS100MP」はしっくりこなかったのですが、この「V-Core 98D」のフレームはストローク、ボレー、サービスと、総合的に扱い易いと思いました。素直な感じ。
特にストロークで軽快に感じたのですが、若干のパワーアシストとフレームがRDiSよりも硬めになったのが理由かもしれません。

あとこのフレームに限りませんが、フェースの先目が使えるのはYONEXならではでいいですね。

V-Core 100S

  • Face Size: 100sqinch
  • String Pattern: 18x19
  • Weight(Unstrung): 300g
  • Balance Point: 320 mm
  • Beam: 22-24mmテーパード
  • RA: 71
  • Length: 27inch

V-Core 100SはRDiS300の後継モデルと言われているものです。
なので、このモデルは98Dよりも若干厚目/硬めでパワーアシストが強め。

デモラケではストロークで若干長めになりがちでしたが、ストリングスの調整でなんとかなりそうなレベルかとおもいます。 
18x20のパターンですがスピンがよくかかる印象でした。パワーとコントロールの両立を目指した感じでしょうか。 
厚目、硬めのフレームでスピンもよくかかるフレームなので、フラットドライブ系で後ろから当てていくと感触がいいと思いました。(EZONEの違和感はないレベル)

それぞれ30分ずつぐらい使ってみましたが、来週はシングルスのポイントで試してみたいとおもいます。


EZONEよりもスムースに移行しやすそうな気がします。
個人的には今回閃くところはなかったので、このモデルは移行候補にはならないかなw

Prince Beast XPのテンションロス測定(1W)

Prince_beast_xp_ezone Princeさんからお送りいただいた、同社の新ポリ「Beast XP」。
インプレとテンションロスです。

■ 打感のインプレ

今回、1.30mmの太めのゲージ。
これをEZONEに50x48lbsで張りました。

試打会のときにも感じたのですが、軽快/爽快な感触。
爆音とはいかないもののスパーンといい音とともに軽い感触で飛んでくれます。反発がいいんでしょう。 

当たった感じも柔らかい感じ。
前回のLuxilon SAVAGEよりも柔らかく感じます。
TCS/Black Venomよりは固めかなという印象でした。 
かなり好きな打感でした。 

 

■ 1週間後のテンションロス

張ってから1週間たちましたので、2/6時点でのテンションロスを測定。

ラケット 頻度 ストリングス パターン 張り日 経過日数 元テンション 元メーター値 現メーター値 ロス
YONEX EZONE 100 20% Beast XP 1.30mm
16x19 1/29 8日 50x48 48 47 -1 lbs

使用時間が短いですが、1週間で1lbsのロスであればいい感じです。

EZONEに張る想定で1.30mmをリクエストしたのですが、ゲージが太いのもロスが少ない要因のひとつかもしれません。

2週間、3週間でも測定してみます。

 

 

2011/01/31

Head Youtek IG Speed MPのレビュー情報(他サイト)

Head Youtek IG Speed MP 18x20のレビュー情報のリンク。
# まだあまり見つけられてないので、今後も追加していきます。

▼ Tennis Warehouse

 

▼ Fromuth Tennis

続きを読む "Head Youtek IG Speed MPのレビュー情報(他サイト)" »

Prince BeastXP評価+HEAD Youtek IG Speed MP/EZONE弾道比較

日曜の日中にテニスができなかったので、全豪の決勝が終わった後、オートテニス行ってきました。

目的はPrinceさんのTwitterキャンペーンでいただいた新ポリストリングス「BeastXP」のお試しと、EZONE/Head Youtek IG Speed MPの弾道比較を兼ねて。

■ Prince BeastXP

Beast-xp

Prince_beast_xp_ezone 先日の品川の新作試打会のときにも打てたのですが、自分のフレーム、好みのテンションで張って試してみたくてモニターに申し込んだのですが、見事当選、お送りいただきました。
さっそくEZONEに張り上げて試してみました。 
モニターの申し込みの際、ゲージを選択できるようになっていたのはよかったです。
EZONEの場合、1.30mmの太ゲージの方がフィットするので...

  • 使用フレーム: YONEX EZONE 100
  • テンション: 51x49lbs
  • ゲージ: 1.30mm

 前回の試打会、そして張り上げの時に触って感じた柔らかさは打球感でも感じられました。
とはいえ、ただやわらかいのではなく、適度なハリ・反発を持っていました。

またこのガットの売りである「爆音」。
私の当たりぐらいでは爆音とまではいかないですが、確かに気持ちのいい音がします。 

前回試した「Luxilon Savage」と同じカテゴリの製品ではないかと思います。
柔らかめ+ハリ+反発なので。柔らかさは BeastXP > SAVAGE かな、と思いました。
# TCSやBlack Venomよりは堅めかな。 

今回オートテニスでスピンの感じは把握できてませんが、次回はオンコートでボールの落ち具合を観てみたいと思います。 

■ Head Youtek IG Speed MP / YONEX EZONE100 の弾道比較

・ Head Youtek IG Speed MP

今回の比較対象に加わったHead Youtek IG Speed MP、ストリングパターンは18x20です。
なので、昨日の練習のときでもボールがうわずる感じはありませんでした。
しっかりスピンをかけたいと思ったとき、リスクを落として高さをつけたいとイメージしたらそのまま高さをコントロール出来る感じ。 

・ YONEX EZONE 100

同じボールを打ち続けて、ショット後のボールがシートに当たる高さを観察してみました。
その結果、イメージと弾道のギャップが出たり、高さにバラツキが出たりする気がします。

# 実際のオンコートでの使用時は、弾道の傾向をみながら無意識に手元で調整したりしているかも。
# 大体そういうときは思い切って振れずに調子が出ない感じ。 

▼ チェック用動画

続きを読む "Prince BeastXP評価+HEAD Youtek IG Speed MP/EZONE弾道比較" »

2011/01/29

2011年モデルのレビュー/情報インデックス

検索エンジンのキーワード検索で、2011年のニューモデルの情報をお探しの方、ストリングスの情報をお探しの方が多いようでしたので、インデックスをつくりました。
※ 下記のリンクはすべて別ウィンドゥで開きます。 

■ ラケット情報

上記のほかにも、EZONE、Speed、Prestigeについてはチューニングの情報もあります。
右上のキーワード検索ボックスでさがしてみてください。 

■ ストリングス情報

このほかにもいろんな新しいストリングスを試しています。
右上のキーワード検索ボックスで探してみてください。 







プロ大会・観戦用リンク


↑をクリック
テニスづくしのブログ - Facebook分室
いいね!ボタンを押すとご覧いただけます。

注目の商品



オリンピック代表選手、箱根駅伝など数多くのアスリートに選ばれているスポーツネックレス。

お世話になっているショップ

◆ 楽天のショップ

* PR *

◆ 海外通販
◆ 国内リアル店舗

注目&格安ストリングス

★人気の柔らかポリ★
単張900円相当。


★高反発柔らかポリ。★
単張765円相当。


★圧倒的に安いw★
単張505円相当。

ATP/WTAライブスコア

ATP/WTAライブスコア
Powered by Livescore.in


記事画像ピックアップ

最近のコメント(Disqus)



Translation Tool



ブログ powered by TypePad
登録年月 02/2010
このページのトップへ戻る