« 2010年2 月 | メイン | 2010年4 月 »

2010年3 月の記事一覧(10 件)


2010/03/25

目指したいストローク

テニスの総合サイト「テニスナビ」をみていて、偶然にも理想のストロークの動画に出会えました。

守屋宏紀選手のストロークの動画です。



気に入ったポイントとしては、

  • 非常に重心の低い入り
  • ワイドなスタンス
  • フォロースルーまで低重心をキープしたスウィング
  • 軸のキープ
  • ヒット後の足の入れ替えとそれによるスムースなボディローテーション
Wバック(9-11秒あたり)、フォアハンド(23-27秒あたり、44-47秒あたり)の足の使い方。

##
これをTwitterでつぶやいたところ、これは「Flow Movement」という動作なのだと教えていただきました。
# tr99jp さん、ありがとうございました。

教えていただいたMCTAMedia - Consultancy - Touring Academy)のWebサイトを拝見したところ、まさにこの動作の解説が。

このサイトによると、

「Flow Movement」とはヒット後の追加の1歩のことで、これにより質の高いショットとバランスの維持、(骨盤の戻りを使って?)次のショットへのリカバリに移れるようになる、というもの

原文: An extra step after contact, which allows player to execute a quality shot, hold balance and transfer with back-through-pelvis to recover to next shot.
とのこと。

このページからポイントをピックアップしてみると、

  • オープンスタンスの準備で、右足に重心を溜める
    (溜められないとショット後に横に流れてしまうのと、正しいボディローテが行えない)
  • スタンスを広く取り、ボディバランスを確保する
  • 広いスタンスと沈み込みでバランスと安定感が改善され、クロスオーバーステップがよりダイナミックに行えるようになる。
という感じでしょうか。
漠然と「低重心」を意識はしていましたが、戻りのフットワークも併せて練習したいものです。

▼ NG例(動画)
軸足への重心の溜めがなく、ショット後に流れている。足が伸びて狭いスタンス、バランスが欠如。




▼ 改善例(動画)
右足での重心の溜めが不十分ながらセンターへの戻りが改善。




▼ 完成例(プロ動画)


The Flow Movement (MCTAのサイト。英文)

2010/03/18

反射的にチョイスできないショット

打ち方はいろいろいじってイマドキのテニスを目指してますが、中身は基本的に古いテニス。
そのせいか、反射的にショットのチョイスとして頭に浮かばないショットが「ドライブボレー」です。
若い時からやってないので、どうも馴染みが薄いんですよね。

とはいえ、このショットは攻撃力があるので、主にダブルスでもっと活用したいところ。

 ・相手のロブがペアの頭を超えたところでカットボレーでカバー → ドライブボレーに
 ・高い球をハイボレーで返球(決めきれない) → ドライブボレーに
 ・1本目のボレーで相手のボールが浮いてきたのをミドルボレー → ドライブボレーに

と、こんな感じで、決定力のあるショットに置き換えていきたいものですな。

現時点の注意点としては
・打点が低いケースも多いので足でしっかり打点に入る。
・Wバックでは左手首を甲側に折らない打ち方はドライブボレーでも有効(十分力も入る)


しかし今のところは反射的にチョイスとして頭に浮かんでこないですw
ひたすら刷り込むしかないですな。


2010/03/17

勝つために足りないもの & 横着なショット

先週末はプリンスカップでした。
オープン大会に出たのですが、全日本でた人やら職業コーチやらがゴロゴロといました。
オープンだから当たり前ですけど。結果は惨敗でした。
こういう人たちに勝てないまでも善戦できるようになりたいなぁ、と強く思いました。

で、そのために今足りないものを考えると、いろいろあるんですが、

  • ストローク
    • しっかりしたゆっくりの球
      しっかりとスウィングしながらもペースを落とした沈めるショット。
      これはスピンもスライスも。
  • リターン
    • これもしっかりスウィング、ペースダウン&確率アップ
  • ボレー
    • しっかりしたゆっくりの球
      つなぎのボレーで球速は出さずに押した球
    • 寄り切りボレー
      決めにいくというより、配球でじわじわ詰めていきながら、寄り切ってもぎ取る
  • サービス
    • 威力アップ(フラット・スピン)
    • キレと確率アップ(スライス)
      キープが大前提の世界ですので...
  • 気迫
    • 死ぬ気でポイントを取る!という鬼気迫るぐらいの気迫。とくにボレー戦。
      これが一番大事かも
  • 工夫
    • 流れを変える工夫というか、引き出しが少なすぎるので増やす。

大会のあと、ペアの方と会場近くのレンタルコートを借りて地味練2Hやってきました。
上記のうちのストロークとボレーに重点をおいた練習。

つなぐケースでのストロークやスライスを軽く捌く、というか、流すような、というか...たぶん文字にするとニュアンスが伝わりにくいと思いますが、要はそういう横着した打ち方をしてしまっているようで、それを練習の合間にペアの方に指摘されました。
# こういうアドバイスって本当に有り難いです。
#仲間同士だと余計に指摘されることってほとんどないですから。
#感謝です。

つなぎや逃げでも軽く小手先で合わせるようなスピンではなく、腰を入れたしっかりスウィングで球速はゆっくりなスピン。
つなぎとはいえチョーンと弾くようなスライスではなく、ネッチョリと押しを加えながらも球速はゆっくりなスライス。

こういう球でも手抜きをせずに、腰を入れてしっかり打つ習慣をつけるところからですね。
そのためにはやはり足を動かすこと&低重心キープですね。

横着は敵だ!身体を浮かせるな!ってことでw
1本でも2本でも、やらしい球を多く打たせる納豆テニスを目指します。


その後、道具の面でも少し考えてみました。ストリングス。
しっかりしたゆっくりなスピンを打つために、もう少し食いつきのいいものにした方がいいかも。
今より硬めの素材のストリングスをテンションは少し緩めにして張ってみるのもいいのかも。
Spiky SharkかTornade、Plasma Pureあたりをもう1度試してみようかな...

2010/03/12

テニスのためのアイウェア

テニスで大事なアイテム、アイウェア(メガネ、サングラス、コンタクト)の話です。

数年前のある日、結構長く気に入って使っていたサングラスのツルの部分が劣化し、折れてしまいました。
外テニスの晴天時はサングラスがないとプレーしづらいので、サングラスを買わねば、と検討を始めました。

■ 度入りサングラスの検討

これまでテニスのときは裸眼だったのですが、ここ数年、視力の低下が進んでしまい、どうせならこのタイミングになんとかしたいなと考えました。

そこで、まずは度入りのサングラスを検討したんですが、その時点でも視力の悪化は進行中だったので、フレーム一体型の度入りグラスにしてしまうと、また買い替えないといけないことになります。
ということで、サングラスのレンズとは別に度入りのクリアレンズをセットできるもの(2枚差しタイプ)はないかと、いろいろ調べてみたところ 「Rudy Project」 にたどり着きました。

Rudy_outer_only 「Rudy Project」は自転車乗りやランナーの方にはおなじみのサングラスブランドですが、テニスでこれを使っている人が少ないのもポイント高し。
また機能面でもツルの部分が自在に調整できたり、ノーズパッドも自由に調節できるので、自分の頭や顔の形にあわせてピッタリとフィットさせることができるというもの。
少々お値段は張るのですが、レンズも自由に交換できるということで、長くつきあうつもりで思い切って購入しました。

日常生活では裸眼なので、度入りレンズによる歪みを多少感じましたが、外のテニスで試したところ、さほど違和感なくプレーできました。
しかし、インドアのナイターや冬のテニスで使ってみたところ、体温の上昇にともなって レンズに曇りがでてしまい、たびたび曇りをふき取らねばならない状態に...。これではプレーに集中しづらく、困ってしまいました。

CA3A0065001 ■ コンタクトレンズの検討

せっかくの2枚差しのRudy Projectでしたが、度入りのインナーレンズはあきらめ、視力のサポートについてはコンタクトレンズに持たせることに。視界の歪みも併せて解消できるし。

実はコンタクトレンズも初体験だったのですが、ワンデータイプのコンタクトを入れてテニスしてみたところ.....なんと快適なことか!
Rudyの度入りレンズで感じたような歪みもないので、遠近感や距離感もバッチリ。
もっと早くコンタクトにしてれば...と後悔したぐらいです。
# ちなみに種類はワンデー・アキュビュー・モイストです。

以来、インドアやナイターのときはコンタクトのみ、外テニスでの晴天・曇天の時には紫外線カットの意味でもRudy Project とコンタクトを併用するようにしていました。

 ■ ハイコントラストレンズの検討

ある時、地元テニスで仲間のメンバー達がコートサイドで何やら騒いでいました。「このサングラス、すごく見やすい!!」とのこと。
試しに装着させてもらったところ、確かにボールもコートのラインもまわりの景色もやたらとクリアに見えます。
「レンズが変わるとこんなに変わるものなんだなぁ」 と、かなり驚きを覚えました。

そのときはそれで終わったのですが、ある日、何気なく見ていたテニス雑誌の記事広告にテニス用グラスの記事を目にしました。
読んでみると、まさにレンズの色味も レンズを通してみたサンプルの写真も、この間仲間に借りたものに似ています。
この記事でこれが 「ハイコントラストレンズ(以降、ハイコン)」 というものだと知りました。

その雑誌記事の商品はテニス用ということでフレームと一体で販売されていたのですが、どうせならRudy Project のフレームで使えないものかなぁと思い、ネットで調べてみたところ、Rudy Project純正のハイコン・レンズも出ているようでした。

しかし、ここでよからぬアイデアが...。
「釣りの偏光レンズと兼用のもあったりして?」

ということで、さらにネットで調べてみると....ありました、ハイコントラスト&偏光レンズ。
レンズの専業メーカー「TALEX」のレンズです。

メーカーサイトやTALEXを扱っているメガネ屋さんのサイトなどを調べてみると、性能的にかなりよさそう。
実際の利用者の方々のレビューでも絶賛のレンズです。
残る問題は1つ。Rudy Projectに併せてレンズを作れるかということ。

そこでRudy のフレーム名とTALEXを併せて検索をかけてみると、とあるメガネ屋さんにたどり着きました。
見てみるとRudyのフレームへのカスタムメイドの実績もあるというお店でした。

Talex_1 そのお店に電話して詳細を確認してた上でネット注文したのですが、ものの3日ほどで加工~到着。
さっそくRudy Projectのフレームに装着してみると、まさにぴったりフィット。短納期でいい仕事してくれました。

テニスで試してみたところ、明らかに視界がクリアになったのを実感。ボールもよく見えるようになりました。
かなり快適なアイウェアとなり、気に入っています。

もちろん釣りでも大活躍です。
水中のストラクチャや浅瀬の湖底、魚影なんかがびっくりするぐらいはっきりみえますよ!
海の釣りでも水面反射がかなり抑制されるため、水中が結構みえます。

Talex_sample ただ、釣りとの兼用にするため偏光の機能を入れると、レンズが暗めになってしまい、インドアテニスでの使用はムリがありそうです。
# 外テニスであれば曇天や夕方、ナイターでもハッキリ見えます。

※ 参考リンク

Rudy Projectジャパン・オフィシャルサイト(別窓)

TALEXオフィシャルサイ(別窓)

2010/03/11

ダブルス:ポイント練・タイブレ × 2


ダブルス:ポイント練・タイブレ(1)
ダブルス:ポイント練・タイブレ(2)
レギュラーレッスン 2010.03.10 ダブルス・ポイント練、タイブレーク。

ダブルバック、クロス/ショートクロスでの手首の使い方

今日のレッスンの前半、球出し練習。
メニューの1つに、Wバック逆クロス~Wバックのランニングショットでショートアングル、という練習がありました。

先週のレッスンでいただいたアドバイスを自分なりに消化し、試してみたのがダブルバックのクロス、ショートクロスでの手首の使い方。

これまでWバックでは、テイクバック~振り出しのときに左手首を甲側に折る使い方をしていたのですが、ダブルスの速い展開やリターン、ショートアングルなど、比較的ゆとりのないときにしっかりと引っ張れない(角度がつかない)ケースがあり、悩みの1つでした。

今回試したのは、テイクバック~振り出しで左手首を甲側に折る、という動作を全く行わずに、手首を伸ばした状態でクロス、ショートアングルを打つと、ほぼ確実に前打点で捕らえることができ、かなり安定して思った角度に引っ張ることができました。力も十分入るし。

これは当然リターンでも有効で、相手の速い1stサービスや伸びてくる高い打点でのWバックでも取り入れてみたのですが、かなりうまく返すことができました。
この手首の使い方だと、能動的なヘッドの上下もほとんどないので、ここ最近取り組んでいるフラット気味のWバックの感覚との合わせ技でもあるんだろうなぁと思います。
# 結局、身体の動作はシンプルに行えば行うほど、安定感、コントロールは高くなるということなんでしょう。

シングルスや通常のしっかりテイクバックできる(余裕のある)体勢のときは従来の使い方、ハイテンポなダブルスや、リターンなど、ゆとりのないときはこのシンプルな手首の使い方、と使い分けていこうとおもいます。

# 心配なのは、動作で相手にバレないかどうか。

いちど正面かビデオを撮って、コースのセルフ予測をしてみたいです。

2010/03/08

テニス動画撮影での32GB SDHCカードのメリット

昨年あたりからちょくちょくお世話になっている上海問屋さんの通販サイト。

Shanghai_sdhc_32G_w200 PCパーツの魅力的な掘り出し物が結構あったりするのでチェックしてるのですが、先週金曜、twitterの上海問屋さんのアカウントから32GBのClass10のSDHCカードが8490円という情報が流れてきたのをキャッチ。

テニスの試合や練習の撮影では長時間録画が求められるので、大容量のメディアとカメラの交換バッテリーは必需品。

Xacti HD2000の場合、撮影モードとしては
 1) Full HR 1920 x 1080 60fps HR
 2) Full HD 1920 x 1080 60field/s
 3) Full SHQ 1920 x 1080 30fps SHQ
 4) HD-SHQ 1280 x 720 30fps SHQ
 5) Web-SHQモード 640 x 480 30fps
 6) より低画質 or スーパースロー

があるのですが、現在持っている16GBのカードでハイビジョン撮影をすると最高画質の1) Full HRで約1.5時間、ハイビジョン最低画質の4)HD-SHQでは約3時間50分の撮影しかできません。

テニスの試合の場合、これ以上の撮影時間になるケースも多々ありますので、これまで時間の制限から仕方なく、5)Web-SHQモード(640 x 480 30fps)で撮影していました。

このWeb-SHQモードは、PCで再生したりYoutubeやEyevioなどのWebで公開する分には十分な画質ですが、大画面のTVで観たいときには品質がイマイチ。

それが今回の32GBのSDHCカードなら、単純に2倍の時間の映像が保存できるわけですから、最高画質の1) Full HRで約3時間、3) Full SHQ で5時間50分、ハイビジョン最低画質の 4)HD-SHQなら約7時間40分の撮影ができるわけで。
それなら3) Full SHQ と 4)HD-SHQ でも試合映像を長時間録画できます。
というわけで、今回32GBのSDHCは私にとって大きな魅力でした。

早速、上海問屋さんの情報をRetweetしつつ、「Class10だけど、Xactiで使えるかな?」と書き込むと、すかさず上海問屋さんから「動作保証がついてるので、動かなければ返品OK」 というコメントをいただき、そのまま上海問屋さんのサイト(別窓)でポチっといってました。なんというスピード感w

あと、実は容量/品質だけでないメリットが。

これまで使用していたWeb-SHQモードは640 x 480の解像度ということで、4:3のアスペクト比(スクリーン縦横比)でした。
テニスの試合の撮影ではベースライン後ろから、ワイコンを使用した撮影が多いため、4:3だとコートの全幅が映りきらないことも多かったんです。

これが、今度のHD-SHQ以上のハイビジョンであれば16:9のアスペクト比となるため、撮影できる範囲もワイドになります。

ということで、純粋にカード容量/品質だけでなく、よりテニス撮影にフィットしたという意味で、購入して正解だったのではないかと思ってます。

本日、カードが届き、動作確認してみましたが、このClass10 32GBのカードで正常に動作しています。
今週水曜の練習からはハイビジョンクオリティにシフトですw


実は日曜の日中に届いていたようなのですが、不在のため受け取れず。
夜のガチンコダブルス練習はWeb-SQHクオリティでの撮影でしたw
あれはハイビジョンで撮影したかった....無念。

▼ アスペクト比 4:3の例。
画面幅が狭いので、バックコートが狭いとダブルスでのサーバーが映りませんでしたw
それが、16:9になると画面両端が広がって、サーバーもちゃんと映るようになるわけです。
これはテニス撮影ならでは大きなメリット。


上海問屋さんのサイトの当該SDHCカード(別窓)

2010/03/04

ゼロテイクバックのボレー練 (+事故映像w + BLX)

昨日のレギュラーレッスンでのボレーメニュー。

ダブルス想定でのアプローチ~ ボレー×3 ~スマッシュのコンビネーション練習。

自分テーマとしては、昨年から取り組んでいるテイクバックゼロでのボレーを意識して練習。
極力引かず、足で運ぶボレーと、体勢を低くキープして上下動を減らすことで、だいぶミスも減ってきた気がします。

ただ、ビデオを見返してみると、
 ・ フォロースルーが大きすぎることがある
 ・ 遠い球を足でアクセスせず、手を伸ばしてしまい、手首が伸びてしまうことがある
ということに気づいたので修正していきたいとおもいます。


※ おまけ(練習中のアクシデント)

クロス2列で、ストローク練習とボレー練習に別れて練習していたのですが、ボレーヤー(私)の耳にストローカのショートクロスのボールが直撃。
クロスの練習は気をつけないとダメですね ^ ^;
# しっかりビデオに納められていましたので、せっかくなんでうpしますw


※ おまけ(2)

Blx_demo うちのスクールにも、ようやくWilsonのニューモデルのDemoラケがとどきました。
錦織選手/エナン/ドキッチなどが使用しているTour BLX 95(a.k.a. キカイダー)と、Six One BLX 95と を試してみました。
# フェデラケのSix One Tour BLX 90はフェイス面積的にムリ、デルポのPro Open BLX 100は性格的に好きじゃないのでパス。

Tour BLX 95 は、[K] Tour 95の後継ということで、340mmのバランスはそのまま。相変わらずのトップヘビーでした。重量自体は軽いので、ストロークは気持ちよく振り回せるのですが、頭が重い分、ボレーがどうも取り回しづらいというか。ストロークの球はいい球が行っていました。

Six One 95。これはかなり良かったです。310gぐらいと軽めですが、バランスも好みな感じで、必要以上のパワーもラケットが持ってないので、いい感じでした。フレームは硬めなのか、私が使っているラケットよりも反発がいい気がしました。
タッチ系のショットまで試せてないのでわかりませんが...。
(もしかしたら、反発はHollow Coreのストリングスのせいかも)
ストロークもボレーもいい感じでしたし、スライスもしっかり押さえられて伸びる感じもありました。
ストリングスの種類、テンションが変わればもっとよさそう。

##
今回も2本とも、Demoラケのストリングスがダメダメでした。
直接売上にかかわるDemoラケなので、もうちょっといいストリングス、まともな張りをすればいいのになぁといつも思います。配布用に急いで雑に張ってるのではないかとおもいます。ストリングスの種類もケチりすぎじゃないかなぁ。
これはWilsonだけでなく、HeadやYonexのDemoラケについてもそう感じます。


2010/03/02

テニスの腰痛対策(1) コンディショニング・ウェア

ネタに困ったので、テニス用品、コンディショニング・ウェアの紹介を。

2年ほど前、テニスした後、必ずといっていいほど、腰がかなり重くなるという状況が続いていました。
軽いテニスや2時間程度ならそれほどでもないのですが、3時間以上になると大体腰が重く、6時間とかプレーすると、夜には腰を抑えてヨロヨロしていた感じ。
なので、そのころは結構、マッサージに通ったりして、お金もかかってたかな。
# 電気屋さんのマッサージチェアにお世話になったりもしましたw

そんな時、たしかANAの機内誌の広告記事に、運動後のコンディショニングをよくする製品の紹介が目に止まりました。
いわゆる「コンディショニング・ウェア」とか「サポートウェア」と呼ばれるもの。

そこで紹介されていたのはCW-Xという製品で、イチローも使用している製品だとか。
しかもこの製品はコンディションを維持するだけでなく、運動時のパフォーマンスも上げてくれる、ということだったので、この時点でかなり関心も高まり、家にかえってすぐにネットで調べてみました。

いろいろ見ていると、コンディショニング・ウェア/サポートウェアの領域もいろいろ製品があることが判明。

有名どころとして、
 ・CW-Xシリーズ (ワコール)
 ・アンダーアーマー シリーズ
が2大巨頭、国産スポーツメーカーとしては、Miznoやアシックスも参入しているようです。
ほかにも、テニスに特化した製品として、PrinceがCW-Xとのコラボで出ているようでした。

それぞれ製品の特長として、ケアやサポート重視のものと、パフォーマンス重視のものがあるようで、ネットでのいろんなクチコミ情報などを調べまくった結果、ケアを重視し、ワコールのCW-Xを選びました。

Cw-x_HZO615GB このCW-Xは
 ・疲れにくい
 ・運動後の腰の痛み軽減
 ・運動時のパフォーマンスアップ

をサポートしてくれるというもの。

パンツのタイプもいろいろで
 ・ロング(足首までのもの)
 ・セミロング(腿までのもの)
 ・ショート(腿上までのもの)
とありましたが、短パンでプレーすることの多いテニスには、やはりセミロングがいいかということで、これ(→ HZO615GB)をチョイス。

実際使ってみると、これまで悩まされていた腰痛もほとんど感じることもなく、疲れも軽減したように思います。
洗濯が間に合わず、CW-Xを穿かなかった時などは、かなりの腰痛&疲れがでましたので、大きな効果を実感。
以来、手放せない一品となりました。
※ ちなみに夏場履いていても暑くありません。

2年ほど使ったころ、ついに内股に破れが出てしまいましたが、2年間で200-250回のテニスで必ずこれを履いていたわけですから、十分元もとれた感があります。
#そもそもマッサージ代を何回も払うことを考えたら安いものですw

とはいえ、1着でのヘビーローテは厳しかったので、買い直しの際、思い切って2着購入、ローテーションで使用することにしましたので、今回はもうちょっと長持ちするかなとおもいます。

テニスと密接な関係がある腰痛、同じ悩みをお持ちの方にはオススメできるものです。
身体をケアすることで長くテニスを楽しみたいものです。

腰痛のケアという意味では、コンディショニング・ウェアに加えて、テニスシューズのインナーソールも変更しています。
これについてはまたの機会にご紹介します。

Cw-x_HAO152RE_ITM_M1 ##
いま、肩まわりのパフォーマンスアップに、CW-Xの上半身用のサポートウェアが気になっています。→ コレ(柔流シリーズ)
もうちょっと調査して検討してみたいとおもいます。

▼ 参考リンク(メーカーサイト)
・CW-X(ワコール)
http://www.cw-x.jp/

・プリンス × CW-X コンディショニングウェア
http://prince.globeride.co.jp/cw-x/

・Under Armar(ドーム)
http://www.underarmour.co.jp/

・Mizno - Bio Gear
http://www.mizuno.co.jp/biogear/

・アシックス - 大腰筋強化スパッツ
http://www.asics.co.jp/sug/products/men/C

トッププロのサービス動画(イメトレ用)Part.2

サービス改善のイメトレ用に、またトッププロのサービスの動画をさがしてみました。

イメトレと併せてやらなければならないのは日々の肩関節のストレッチ。

以前、ジョコビッチの肩ストレッチをみたことがあるんですが、ものすごく柔軟。
やはり肩まわりは柔らかく動作できないとですね。

先日の外部レッスンで教えてもらったタオルを使った肩の可動域を広げるストレッチ。
使うのは中型タオル。旅館とかで部屋でもらえるタオルのサイズというか...。

1. タオルの両端を手で持ち
2. 体の前から頭上を越して、背中~腰までもっていく。(もちろん途中ヒジはまげちゃダメ)
3. 逆の動作で身体の前へ。
4. 1-3の反復(5-10分ぐらい)。
※ スムースにできるようになったら一握り分狭くして行う

これやると本当に肩が回るようになるので、試合前もこれを10分やるようにしよう。
# といいつつ忘れてたので、昼休みと風呂上がりにやるようにしよう。

さて、本編のサービスのイメトレ動画。
■ プラットフォーム型のプレイヤー

ジェームス・ブレークのサービス(スーパースロー)

リシャール・ガスケのサービス(スーパースロー)

ジョコビッチのサービス


ジョコビッチのサービス(2)。スーパースロー(別窓)

##
■ すり寄せ型のプレイヤー。

上体ワークを中心にチェック。

アンディ・マレーのサービス(スーパースロー・右から)


アンディ・マレーのサービス(スーパースロー・左から)


レイトン・ヒューイットのサービス(スーパースロー)

##
■ おまけ:ジョコビッチとマレーのサービス比較(違いすぎてあまり参考にならず)







プロ大会・観戦用リンク


↑をクリック
テニスづくしのブログ - Facebook分室
いいね!ボタンを押すとご覧いただけます。

注目の商品



オリンピック代表選手、箱根駅伝など数多くのアスリートに選ばれているスポーツネックレス。

お世話になっているショップ

◆ 楽天のショップ

* PR *

◆ 海外通販
◆ 国内リアル店舗

注目&格安ストリングス

★人気の柔らかポリ★
単張900円相当。


★高反発柔らかポリ。★
単張765円相当。


★圧倒的に安いw★
単張505円相当。

ATP/WTAライブスコア

ATP/WTAライブスコア
Powered by Livescore.in


記事画像ピックアップ

最近のコメント(Disqus)



Translation Tool



ブログ powered by TypePad
登録年月 02/2010
このページのトップへ戻る