
ずっと気になってた、公衆無線LANサービス「FON」ですが、いよいよウチも参加してみることにしました。
FONというのは、国内外の各所にFONユーザーによって設置されたアクセスポイントに接続して、無線LAN経由でネット接続ができる、公衆インターネットのサービス。
このサービスのユニークなところは、ユーザー自らがFON SPOT(FONの無線アクセスポイント)を設置していれば、世界中どこのアクセスポイントにも無料で接続ができるというもの。
自宅やオフィスのネットワークにアクセスポイントを設置するとなると、気になるのはやはりセキュリティですが、FONのアクセスポイント機器では公衆用とプライベート用の2種類の電波を扱えるためアクセスポイントも2つに分かれています。
外部からの公衆接続用アクセスポイントからはイントラネットへの接続を制限、プライベート用アクセスポイントからならイントラネットへ接続できる、という環境が作れるわけです。
先日、サービスの申込と、Amazonで無線アクセスポイントを手配していたのですが、ブツが届きましたので、早速設置してみました。
設定自体は...
続きを読む "互助的 公衆無線LANサービス「FON」 に参加してみた" »
各所で話題になっているGoogle Sync Mobile。
モバイル端末でGoogle CalendarのCalendarとContactsが同期できるサービスがはじまりました。
私のようなGoogle Calendarのヘビーユーザーには待望のサービス。
これまではGooSyncというShareWareでGoogle Calendarとの同期を実現してましたが、今度のはGoogle標準のシステムということで、今後の拡張にも期待できそうです。
ということで、さっそくE-MobileのWindows Mobile端末、EM・ONE(SH01)で試してみました。
# 今回はWindows Mobileで接続してますが、iPhoneにも対応してます。
続きを読む "Google Sync Mobileの提供スタート" »
ちょっと間が空きましたが、ロケフリの検証。
WAN(Internet)経由での外部からの接続・操作です。
11月、上海に行ったときに検証したかったのですが、HPのNetPCをXPにダウングレードした際、ロケーションフリー・プレイヤーのソフトウェアを再インストールしたところまではよかったのですが、ロケフリ親機へのクライアント登録を忘れていたため、上海から接続できず。
結局、検証できませんでした。
で、先日、関西のヨメの実家に行く機会があったので、再チャレンジです。
事前に自宅からHP NetPCをE-Mobileのモデム経由で接続し、WAN接続ができるところまではテストしておいた状態で関西へ。
接続形体としては下記のとおり。
続きを読む "ロケフリ検証(WAN経由)" »
会社のファイルサーバを増強するために、NASを追加導入したんですが、HDDの大容量化&価格の大幅下落で今までには考えられない容量のサーバが、かなりお得な値段で購入できました。
しかしテラの単位がこれほどまでに気軽に扱えるようになるとは....。
いまやHDDレコーダもテラの時代ですしね。
RAID構成、バックアップ設定などは空き時間に終わらせたので、本日の業務後に、旧サーバの移行対象データを一気に新サーバへ転送、明日からは新サーバでの運用です。
多重構成&冗長化でかなり信頼感のある環境になりました。
事務所の電源容量に不安があるので、自宅サイドの電源の安定したところにサーバを設置。
このあたりがNASのいいところです。
#
それにしても、イマドキのNASはいろいろな機能がついてますね。
FTPはもちろんのこと、外部からのWebアクセスとか、DLNAによるメディアサーバとか。
なので映像系は全部こっちに移行してみようとおもってます。
ちょっとおもしろいことできるかな??
ずっと気になっててできてなかったこと。
HP 2133 Mini-NoteのOSをVistaからXP Proへのダウングレードです。
Vistaの動作がトロいのと、インターフェースがなじめないので、XPへのダウングレードをしようと。
ダウングレード用のDVDメディアの手配は早々にしてたんですが、入れ替えるタイミングがありませんでした。
今日はゆっくりと休んで時間ができたので、撮りためたDVD見ながらやっちゃいました。
ダウングレードを決意したのは、HP 2133 Mini-NoteのVistaとXPでのベンチマーク結果の記事をみて、圧倒的にパフォーマンスが上がることがわかったので。
しばらく使ったけど、やっぱりVistaだめだわ。
XPなら3倍速!?:XP環境で「HP 2133 Mini-Note PC」を試す
Vista環境のまましばらく使ってたので、アプリも結構いれちゃってたけど、一気に入れ替えちゃいました。
おおまかな流れはこんな感じ。
続きを読む "HP 2133 Mini-Note: VistaからXP Proへのダウングレード" »
ここのところシリコンメディアがどんどん安くなってますね。
価格.comでみると、SDカード(SDHC)の16GBの値段が大変なことになってます。
なんと3,500円ぐらいなのですよ。
あまりに衝撃をうけたので、ミニノート(ヨメ&私)の外部記憶領域用とムービーカメラのXacti用で、3枚オーダー入れてしまいました。
15年ほど前、Mac用に540MBの外付けハードディスクを(たしか)7万円ぐらいの値段で購入したときに、会社の仲間たちから言われたことを思い出しました。
続きを読む "どんだけやねん(w" »
ビジネスでもプライベートでもHP 2133 Mini-Noteを使い倒すために。
やることリスト。(自分メモ)
■ ビジネス
・Bluetooth経由のEM-Oneモデム~E-Mobile接続
・Thunderbird + LightningによるGoogle Calendar環境
・LogMeInのセットアップ
・MindManagerの導入 → Vista Business 互換性チェック
・OpenOfficeの導入
・IdeaTreeの導入
・Teraterm / NextFTPの設定
・ID Manager のセットアップ
・Google Bookmarkによるブックマークの完全統一
■ プライベート
・ロケフリ Player(済)
・Virtual Daemonによる仮想DVD環境
・iTunes設定 / MP3/mpg 配置
んー、あと何かあるかな?
思いついたら追記していく。
このところ6~7万円台のミニノートPCの市場が活発なようで、ネットでもかなり話題になっており、結構気になってました。
これまではアジアメーカー(台湾など)がメインのプレイヤーだったのが、いよいよ大手もミニノート市場に進出ということで、いよいよこれは本物かと。
週末にヨドバシにいく用事があったのでチェック。
先行しているアジアメーカーのEee PC、MSI、ASUS、Aserに加えて、大手のHP、Dell、Fujitsu、Toshibaなどの製品がならんでました。
ヨメも私も客先での作業やプレゼンなどが多いので、このミニノートには興味深々。
スペックは各社似たり寄ったりながらも、快適な動作に不可欠なメモリの最大搭載量の大きさと、モバイル使用で見逃せないバッテリー駆動時間で、1歩抜けてたのがEee PCとHPの製品でした。
ただ、この2機種はコンセプトが若干異なってました。
続きを読む "Miniノートを試す" »
注目の商品