ここ数年、動画を含め、画像や音声などのメディア・ファイルの増え方が急激に加速してるのですが、溜め込む一方でどうもうまく活用できていませんでした。
# せいぜいPCで操作するぐらいで、「活用」するための手段がなかったんですね。
ずっと気になっていたこのテーマ、土曜の夜~日曜で一気に整備してみました。
メディアファイルというと、
・画像(jpg / raw)
・音楽(mp3)
・動画(mpg / mp4 / avi / flv)
とファイル・フォーマットとしてはいろいろ。
「管理」という面では、DLNA対応のファイルサーバでうまく一元管理できてました。
ただ、少し前にHDビデオを導入したことやyoutubeの発展で、容量的に急激に増えているのが動画データ。また画像データも仕事でデジイチを使うため、これもかなり増えてきており、このままではいかんと。
「活用」の面では、これまではもっぱらPCでの操作が前提で、「活用」というには程遠いレベル。
やはり本当の「活用」という意味ではPCではなく、AVやTVと統合して楽しみたい、という思いが以前からありつつ、具体的なプラットフォームとしてどうすればいいかは、ピンと来てませんでした。
# 唯一音楽ファイルだけは、iPodとかSonyのDLNA対応オーディオ「NetJuke」によって
# 家電として成立してましたけど...
ということで今回の環境整備のポイントは....
まず、やはり「DLNA」はどう考えても不可欠。
そして「活用」のためのクライアントには、現在家電で最も強力なDLNAクライアントと評価の高い
「Sony Playstation3(PS3)」を。
これを前提にサーバ環境を検討しました。
続きを読む "メディアファイルを もっと活用するために..." »
# 誤解受けそうな箇所があったので、一部訂正。
ひかりOneのFTTH(光ファイバー接続)サービスが、昨年秋から最高1Gbpsの共有サービスとなり、その名も「ギガ得プラン」というサービス名でCMもバンバンやりはじめました。
ただし、このサービスは新規契約者のみの受付、それまで「ひかりOneホーム」に契約をしていた人は、2009/5/1からの受付開始と、約半年間も苦汁を飲まされておりました。
で、GW期間中の5/1に、いよいよ既存契約者向けのサービス変更受付がスタート。
もちろんソッコーで申し込みをしたのですがプロバイダからの連絡はまったくナシ。
GWだからサポートはお休みなのかなぁと思ってたら、なんと5/5には 1Gbps対応の新しいHGW(ホームゲートウェイ)が宅配便で届けられました。
しかも、ひかりOneのセンター側の構内設定も済んだ状態なので、つなげば使えるらしい。
GW期間中というのになんという対応スピードでしょう。
ていうか、受け付けましたよ、ぐらいの連絡くれてもいいのに ^ ^; >プロバイダ
ということで早速HGWに構成変更です....
続きを読む "ひかりOne「ギガ得プラン」で速度が出ない、の件" »
2009年5月にアメリカ/ヨーロッパで発売されると発表されたSEGAの「Virtua Tennis 2009」。
PS3、PSP、X-Box360に加えて、このバージョンからはWiiにも対応するようです。
しかし残念ながら、日本の発売は未定とのこと。
前のバージョンの「Virtua Tennis 3」のPSP版も日本では発売されなかったんですが、「Virtua Tennis2009」の雰囲気を味わってみたくて、海外版を入手してみました。
感想としては...
続きを読む "これは日本でも出すべきだ!!" »

ずっと気になってた、公衆無線LANサービス「FON」ですが、いよいよウチも参加してみることにしました。
FONというのは、国内外の各所にFONユーザーによって設置されたアクセスポイントに接続して、無線LAN経由でネット接続ができる、公衆インターネットのサービス。
このサービスのユニークなところは、ユーザー自らがFON SPOT(FONの無線アクセスポイント)を設置していれば、世界中どこのアクセスポイントにも無料で接続ができるというもの。
自宅やオフィスのネットワークにアクセスポイントを設置するとなると、気になるのはやはりセキュリティですが、FONのアクセスポイント機器では公衆用とプライベート用の2種類の電波を扱えるためアクセスポイントも2つに分かれています。
外部からの公衆接続用アクセスポイントからはイントラネットへの接続を制限、プライベート用アクセスポイントからならイントラネットへ接続できる、という環境が作れるわけです。
先日、サービスの申込と、Amazonで無線アクセスポイントを手配していたのですが、ブツが届きましたので、早速設置してみました。
設定自体は...
続きを読む "互助的 公衆無線LANサービス「FON」 に参加してみた" »
SSHやTelnetの使用が制限されているサーバを使わなければならない場合に、コマンド操作を行いたいときのメモ。
ワークアラウンドとして、スクリプトからのシステムコマンドのキックで回避できる場合あり。(*1)
今回、シンボリックリンクを張りたかったんで、perlスクリプトからコマンドを実行。
たとえば
続きを読む "コマンドラインが使えないサーバでコマンド実行" »
注目の商品