◆ 最新の記事(5件)

2008/10/07

ミニノートを使い倒すために(メモ)

ビジネスでもプライベートでもHP 2133 Mini-Noteを使い倒すために。

やることリスト。(自分メモ)


■ ビジネス
 ・Bluetooth経由のEM-Oneモデム~E-Mobile接続
 ・Thunderbird + LightningによるGoogle Calendar環境
 ・LogMeInのセットアップ
 ・MindManagerの導入 → Vista Business 互換性チェック
 ・OpenOfficeの導入
 ・IdeaTreeの導入
 ・Teraterm / NextFTPの設定
 ・ID Manager のセットアップ
 ・Google Bookmarkによるブックマークの完全統一

■ プライベート
 ・ロケフリ Player(済)
 ・Virtual Daemonによる仮想DVD環境
 ・iTunes設定 / MP3/mpg 配置


んー、あと何かあるかな?
思いついたら追記していく。

2008/10/06

Miniノートを試す

このところ6~7万円台のミニノートPCの市場が活発なようで、ネットでもかなり話題になっており、結構気になってました。

これまではアジアメーカー(台湾など)がメインのプレイヤーだったのが、いよいよ大手もミニノート市場に進出ということで、いよいよこれは本物かと。

週末にヨドバシにいく用事があったのでチェック。
先行しているアジアメーカーのEee PC、MSI、ASUS、Aserに加えて、大手のHP、Dell、Fujitsu、Toshibaなどの製品がならんでました。

ヨメも私も客先での作業やプレゼンなどが多いので、このミニノートには興味深々。

スペックは各社似たり寄ったりながらも、快適な動作に不可欠なメモリの最大搭載量の大きさと、モバイル使用で見逃せないバッテリー駆動時間で、1歩抜けてたのがEee PCとHPの製品でした。

ただ、この2機種はコンセプトが若干異なってました。

続きを読む "Miniノートを試す" »

ロケーションフリーNetworkの導入

今回、ロケーションフリーNetwork(LF-PK20)の導入を決めたのは、

リビングにあるHDDレコーダに録画した映像や、WOWOW/CS放送が
 ・寝室
 ・仕事場
 ・PC
で観れる。

さらにはインターネットを経由して
 ・出張先
 ・旅行先
 ・ヨメの実家
でも見れる環境が作れる、というのがポイントでした。

なので、宅内のみ対応のHD対応モデルではなく、ネットワーク対応モデル(HDではない)を選定。

ロケーションフリーの親機には、2台のAV機器が接続できるため、HDDレコーダを2台接続。
この手の設定は職業柄お手の物なので、ちょいちょいで設定完了。

視聴用のPCにはロケーションフリー Player(PC用クライアント・ソフトウェア)をインストールして..
いよいよ接続テストです。

続きを読む "ロケーションフリーNetworkの導入" »

Audio/Visual環境のみなおし(3)

すべて再構成したAV環境ですが、一発でうまくいくかどうか....。

すべての機器類の動作を確認していき....
結果は一発OKでした。
やっぱり構成図作って計画をちゃんとすると早いですね。

そして、今回の最大のゴールのクオリティはどうなったのか...

続きを読む "Audio/Visual環境のみなおし(3)" »

Audio/Visual環境のみなおし(2)

まずやったのが、配線図の作成。
機器類を間違いなく接続するのに、かならずドキュメント化して保存してます。(仕事柄の癖か?)
これがあるとI/Oが一目瞭然なので、結局早いんですよね。

今回はロケーションフリーも追加となるので、ついでにネットワーク構成図もメンテ。
家電の世界もネットワーク対応機器が増えてきたので、非常に便利な反面、管理が結構メンドくさくなってきました。

そしていよいよ解体です。

続きを読む "Audio/Visual環境のみなおし(2)" »

Audio/Visual環境のみなおし(1)

AVラックこれまでずっと気にしつつも出来てなかったこと。
リビングのAV環境の見直しです。

テレビ買い替えてHDMIのインターフェースが使えるようになっていたのに、2台あるHDDレコーダの接続も、Dケーブルとコンポーネントケーブルで、しかもAVアンプ経由で引きまわしていたので、配線が複雑かつ品質的にも満足できてませんでした。

これやるには、かなりの重労働だったので、ついつい後伸ばしにしてたんですが、一念発起して全部やりなおしてやりました。

続きを読む "Audio/Visual環境のみなおし(1)" »

2008/04/18

EM・Oneアップグレードその後

3月に出したEM・Oneのアップグレードサービスのその後。

結論から言うと、アップグレードに出して正解でした。
変更内容としては

・Windows Mobile 5 → 6 Classic へのバージョンアップ
・不具合修正/改善
 ・電源シャットダウン機能を追加。
 ・SHメールの動作安定性が向上。
 ・ワンセグ(StationMobile for S01SH)の動作安定性が向上。
 ・接続設定の自動復帰機能を追加。
 ・その他、動作の安定性が向上。



バージョンアップ後1か月と少し使ってますが、
・安定性が大幅向上
 → リセット回数 0 に
・バッテリーの持ちが大幅向上
 → 電源Off時、通信も切れるようになったことによるもの。(たぶん)

この2点はモバイルマシンとしての重要な要件ですから、これらが改善されたのは大きいですね。

値段に見合ったアップグレードだったなぁ、と思う反面、最初からこのぐらいは対応しておいてほしかった、というのも正直なところ。
#初物なので、しょうがないところもありますけどね ^ ^

あと、各所で評判のいい名刺リーダー。
試してみましたが、かなり精度高いですね。
デザイナーさんとかの、イロモノ名刺はNGな場合もありますが、おおむね満足なレベルです。

Nikon EN-EL4a

年末に事務所で購入したNikon D300ですが、その後大活躍です。
D70とはクオリティが違いますね。

Web用とはいえ、元画像がいいと加工しても仕上がりが美しい。

そういえば、例のマルチパワーバッテリーパック用の大容量バッテリーについて、以前

この中にセットするバッテリー、EN-EL4eの本体はあるものの、これを充電するチャージャーが品切れで3ヶ月待ちだとか。
メーカーに問い合わせてもやはり3ヶ月待ちらしい。

幸いなんとかネットで入手することができたんですが、モノはあるけど3ヶ月つかえない、という非常にお粗末なハナシです。

と入手できたような書き方でしたが、実際に私の手元に届くのにも3ヶ月かかりました。
やはりお粗末なハナシでしたね。

これが活躍するのは高速連射のときだけですので、実はまだ出番はないのでいいんですが ^ ^
早く秒間8コマのパワーを確かめてみたいですね。
# テニスサイト向けの撮影のときでしょうな。
リチャージャブルバッテリー EN-EL4a
リチャージャブルバッテリー EN-EL4a

2008/02/20

しらんかった

イーモバイルのS01SH何かのきっかけで、イーモバイルのサイトを見にいったら、
EM・ONEα(S01SH II)専用
~ 本体アプリケーションの最新バージョンアップについて

というお知らせがでていた。
ほー、今はS01SHのⅡってのもあるのか(←鈍感)、と思いながらよんでいくと、対象機種のところに

※EM・ONEアップグレードサービスを利用した端末も対象です。

とある。

そんなのやってたの?
ていうか、アップグレードってなに?
と思ってしらべてみると...

続きを読む "しらんかった" »

2007/12/06

撮影機材

071204_1614~0001.jpg Nikonから出た話題のデジタル一眼、D300。
事務所の撮影機材として導入しました。

今回、レンズキットとしてバンドルされていたレンズが、
AF-S DX VR18-200G。
これも非常に使い勝手のいい画角です。
通常の撮影では、これ1本でいけるほど。

仕上がりは、やるなNikonという高い完成度だと思います。

続きを読む "撮影機材" »




注目の商品


最近のコメント(Disqus)



Translation Tool



ブログ powered by TypePad
登録年月 02/2010