Luxilonの新しいポリストリングス「4G」、発売されてから間もないですが、かなり売れているようですね。
錦織選手やドルゴポロフ、セリーナも早々に採用、かなり気に入っているということで、発売前から注目されてました。
私も気にはなっていたものの試合を控えていて、新しいストリングスを試すチャンスがなかったのですが、やっと試合も終わり、テニス友達が通販で安く仕入れるけど一緒にどう?と誘ってくれたので、相乗りして1.25mmを2張入手してもらいました。
早速1本張り上げ、今週の火曜・水曜で使用してみましたので、ざっくりとレビューしてみたいと思います。
まずこの「Luxilon 4G」の基本情報について...
Signum Proから出た新しいポリ・ストリングス「Firestorm」。
ミハエル・ユーズニーがPacificから乗り換えたストリングスがこの新ストリングスということで、かなり気になっていたのですが、ググってみてもほとんど情報が出まわっておらず...
それなら自分で張って試してみよう!ということで、早速入手して試してみました。
メール便のため、到着まで数日かかってしまいましたが、幸い日曜の午前中に届いたので、夕方からのテニスの前に張り替えて試してみることに。
合わせるフレームはHEAD Youtek IG Speed MP 18x20。
このストリングスのゲージは1.20/1.25/1.30mmの3種類のゲージがあるんですが、パターンが18x20なので1.20mmをチョイスしました。
色はストリングスとしてはめずらしいゴールド。
Head IG Speed MPの白黒の色味には合いそうな予感。
まぁ、色なんかよりも性能の方が大事なんですけど。
パッケージから取り出して、まずは曲げチェック。
素材的には現在メインで使用している「Tornado」よりも硬めな感じがします。が、BeastXPみたいに表面が硬めなコーティングになっているような製品だと、実際の打感は柔らかかったりするので、張ってみないとわからんですね。
ということで張ってみました。
この製品は...
ポリのストリングスについて、これまでもいろいろと調べてきたのですが、ずっと気になっていたストリングスがありました。
ドイツのWeiss Cannon社の「Mosquito Bite」です。
このストリングス、ヨーロッパでも高評価で以前から試してみたいと思っていたのですが、先日の共同購入がヨーロッパだったので、入手してみました。
ゲージは1.16mm、現在メインで使用しているTornadeとほぼ同じ。
団体戦も終わって、大きな大会もないので、早速Speed MP 18x20に張ってみることに。
Speed MPについては、Tornadeの単張もしくはメインMicronitexクロスTornadeの組み合わせで十分満足しているのですが、先日EZONE Xi 98にややハリのあるSpiky Sharkを合わせてみたところ、予想以上に感触がよかったので、Speed MPにもやや硬め素材のものを張ってみたいと思ってました。
ということで...
12月からごにょごにょと弄ってきたEZONE Xi 98ですが、やっと設定が固まりました。
このEZONE Xi98は、前のモデルよりも直進性が上がって、かなりよくなってたんですが、改善したいところが2点ほどあって、それを解消するための設定変更をこの2ヶ月ほどいろいろやってたわけです。
その2点とは
でした。
まず1点目の振り抜きですが...
年明け早々、団体戦があるので、ちょっと気合いが入ってます。
今回の団体戦では、ダブルスでの参加となりそうなので、日曜夜のチーム練でも、後半はダブルスの練習をやってもらったり、昨日のスクールでの練習もレギュラーのシングルスクラスではなく、ダブルスのクラスに振り替えて参加したりしてます。
最近ダブルスをあまりやってないので、このところ
を特に念入りにやってる感じです。
昨日の練習では、2 on 2での強い突き球vsブロックボレーの練習などもやってくれたので、いい練習になりました。
しばらくはダブルス前衛での
を特に意識して練習しよう。
#このところ...
先週の木曜に届いたDemoラケ 「HEAD Youtek IG Instinct MP/S」。
ストリングスはHEADの「PWR FUSION」という新作マルチが張られていました。(9月上旬に発売予定だそうですよ)
前回のレビューでは、このIG Instinct + PWR FUSION の組み合わせで1時間ほどオンコートで試してみましたが、非常にフィーリングがいいと感じました。
ただ、フィーリングというのはストリングスによって大きく変わるものですので、この好感触の原因が「IG Instinct」のフレーム自体に依るものなのか、新作マルチの「PWR FUSIONにあるのか、それとも両方に依るものなのか... 正直なところ見極めができませんでした。
ということで、このDemoラケをお借りしたHTMスポーツジャパンの担当の方に、
「ストリングスを好みのもので張り替えて試してみたいんですが...」
と相談してみたところ、快く張り替えOKのお返事をいただきました。
ということで、今日のテニスの前に、私がメインで使っている「Signum Pro Tornade 1.17mm」に張り替え、オンコートで試してきました。
オンコートでのレビューの前に...
#タイトルとは関係ないですが、ヘッダ画像を久々に変更しましたw
メインラケット(Speed MP 18x20)で使用しているストリングスは、縦横ともSignum Pro Tornade 1.17mmだったのですが、もう少し反発を加えたくて、先日の試合前に Luxilon Adrenaline x Signum Pro microniteのハイブリッドを試してみましたが、大失敗に終わりました。
反発が大きすぎて制御できないものに仕上がってしまったんですね。
結局試合前に縦横Tornadeに戻して試合に臨みました。
▼ 前回の失敗の様子:ストリングスを元に戻す (別窓)
次の試合が8/末にあるので、その前にもう1度、microniteに挑戦することにしました。
前回はギャップをつけすぎて失敗したので、現在メインで使用しているTornadeとのカップリングで試してみました。
具体的な設定としては...
新しいハイブリッドの組み合わせのテストとして Luxilon adrenaline x Signum Pro microniteの組み合わせを試していたのですが、その後のゲーム練習で試使用した結果、このハイブリッドは辞めることにしました。
この3連休の最終日(月曜)がダブルスの試合ということで、もう1本のSpeed MPにもテンション違いでこの組み合わせでハイブリッドを張り上げ、試合2日前の土曜日にゲーム中心の練習をしたのですが、ほとんどボールのコントロールが出来ない状態でした。
現象としては、フォアハンドストロークは全て右へ、バックハンドは上へ、サービスはロング傾向と、あらゆるショットが制御不能。
アドサイドからのリターンではミスを量産、ストローク戦でも右へ上への大乱調。
これには参りました ^ ^;
共通する現象としては...
ポリのストリングスでは有名なSignum Proですが、めずらしくナイロンマルチの新作を発売開始したということで、早速入手して試してみました。(入手にてこずって2週間ぐらいかかってしまいましたがw)
想定している使い方としては・メインラケット(Speed MP)のクロスに・サブラケット(Instinct MP)のメイン・クロスにというもの。
サブラケのほうはさておき、メインラケットの張りについて。
Speed MPのストリングス設定、いまのTornadeの単張りも充分にいい感じなのですが、もうちょっと反発を加えてみたいという思いがありました。(コントロールできるかどうかは試してみてですが)
事前の情報では...
昨夜Tennis Warehouseから届いたストリングス。
さっそく昨日寝る前にInstinct MPに、先ほどSpeed MPに張りました。
■ Head Youtek Instinct MP (18x19)
- Signum Pro Hyperion 1.18mm
- 56x54lbs
■ Head Youtek IG Speed MP (18x20)
- Signum Pro Hyperion 1.18mm
- 57x55lbs
Hyperionを自分で張ったのははじめてですが、現在メインで使っている同社のTornadeよりも素材的には硬めかな、というのが張りながら感じた印象。
Tornadeとは異なり多角形加工がなく、表面がツルツルなのでクロスも通しやすかったですね。
やや硬め&反発高めなストリングスでこの2本の打感がどう変わるかが楽しみです。
あとは土日のお天気次第...
#
共同購入ではInstinct用のレザーも購入していたので、昨晩ストリングスを張り上げた後、元グリも交換。
その際、いつものようにグリップのロング化加工とグリップエンドを高くする加工も。
2.5cmぐらい長くできたのでWバックでの握りがかなりよくなりました。
あと、バランスを大きめにトップヘビーに変更したら全然フィットしなかったので、先日5mm手元寄りに変更。まだイマイチだったので、昨日さらに5mmほど手元寄りに変更しました ^ ^;
バランスについても気になります。
ここ最近のストリンギングメモ。
■ SOLINCO Barb Wireのテンションロス
・ ストリンギング: 4/7
・ 経過:3W強
・ フレーム: HEAD Youtek IG Speed MP
・ 初期テンション: 54x52lbs
・ テンションロス: -1~2lbs
3W経過で1-2lbsのロスであれば十分実用レベルだとおもいました。
使用した感覚もそれほど変化なし。
私の印象では...
・ 打感(ハリ): TCS > Tornade > Black Venom > Barb Wire
・ 反発 : Tornade > Barb Wire > Black Venom > TCS
という感じか。
だいたい雰囲気がわかったので、↓に張り替え。
■ メイン ポリ x クロス ナイロン・マルチ(Tecnifibre X-One Biphase)
柔らかめのポリとX-One Biphaseのハイブリッドを試してみることにしました。
メインのポリを何にしようか考えましたが、クロスのX-Oneと柔らかさにギャップを出した方が特徴がわかりやすいだろうな、と、柔らかめのポリのなかでもハリのあるタイプから選択することに。
手持ちのなかから、お気に入りの「Polystar Energy」を選びました。
実は自分でマルチを張ったことがなく、ポリしか触ったことがなかったせいか、X-Oneのパッケージを開けて触ったときはかなりの衝撃を受けました。ナチュラルの感じともまったく異なる柔らかさ。
なんじゃコレはって感じです。
なのでテンションも、予定していた数値より2lbs高めに設定変更。
・ ストリンギング: 5/2
・ フレーム: HEAD Youtek IG Speed MP
・ メインxクロス: Polyster Energy x Tecnifibre X-One Biphase
・ テンション: 56x54 lbs
これまで6回ほどのプレーで25%ぐらいの頻度で試用しましたが、今のフレーム、スウィングだと距離感がオーバー気味。もともとメインのフレームではピュアポリを54lbsで張っているので、反発のあるX-Oneでは当然の結果か。
あと、気になったのはズレ戻りの悪さ。
マルチだからというのもあるでしょうし、ストリングパターンが18x20の高密度だからというのもあるかとおもいます。
手で動かしてみた感じから、もしかしたらメインをX-One、クロスをポリにしたほうがいいかも、という気がしてきました。ただし、その場合も「Gut Live」や「MiraFit」などを使って摩擦を軽減した方がいいんじゃないかと思います。
とはいえ、メインにX-Oneを持ってきてしまうと寿命はさらに短くなるんでしょうね。
いまはクロスをX-Oneにした状態ですが、すでに切れそうな雰囲気。
そうなるとやっぱり現実味はないかなー。
※ X-Oneですが、以前は販売されていなかったロールが販売されていることが判明。
が、このペースで切れてしまうのはキツい... ポリの倍以上の値段で寿命は半分以下...
2010.12.20のストリンギングメモ。
今回で4本目の張り。
これまで張った3本はすべてYONEXで、独特の形状から、比較的張りやすい形でした。
なので、今回はあえてYONEX以外に挑戦。
卵型のSlazengerをチョイスしました。
◆ 使用フレーム
◆ 使用ストリングス
◆ マシン設定
◆ 考察と反省点
YONEX以外のフレームに張るのは初めて、今回は卵形状。
Polyfibre TCSもポリながら非常にやわらかく、滑りやすい表面加工がなされているため、クロスも非常に通しやすかったです。ですが、このフレームの留めのストリングホール(2本通すところのホール)の穴が細かったりふさがってたりで、通しにくかったです。
今回特に意識したのはテンションムラの防止。
あと、前回の3本目(RDS001)の張りでプレストレッチ無しにしてみたところ、心なしか低めの仕上がりだった感があったため、今回は縦横5%のプレストレッチをかけてみました。
(最初張った2本のフレームでは教則DVDに則って 縦5%、横10%にしてたのですが、思ったテンションよりも固く仕上がってしまいました。なので、今回は中間を取った形です。)
留めに苦労しつつも張り上がり。
5点測定してみたところ、数値も思った通りで、テンションムラもほとんどなし。
仕上がりのクオリティとしては、これまでで一番の出来ではないかと。
ウマく晴れたので、これも23日、週末と使ってみようかとおもいます。
NX-Oneはいいフレームだしね。
◆ 課題
今年は試合がありませんので、よりYONEX EZONEにフィットする設定を探る期間にしようと思い、張替えに出しました。
現在考えている方向性としては
ということで、上記それぞれについてストリングスの設定を
としました。
これも受け取り後、オートテニスで軽く試してみたところ、球離れの感じや弾道はイメージに近い感じになりました。また新しい評価ラケットのURDTi80の弾道とも近い感じになりそうです。
# フレームでスピン性能が違うはずですが、ストリングスの設定の違いで吸収できるか。
これも明日のテニスで試してみたいと思います。
◆ テンションメモ(12/10)
![]() ★8/8 10:00~8/11 9:59までポイント最大16倍★ハーツスーパーネックレス43cm |
★人気の柔らかポリ★ |
![]() 【楽天最安値に挑戦!】【送料無料】ポリファイバー ブラックヴェノム 1.20mm(200mロールガッ... |
★高反発柔らかポリ。★ |
![]() 【楽天最安値に挑戦!】【送料無料】シグナムプロ トルネード 1.17mm(200mロールガット)(smbt-k... |
★圧倒的に安いw★ |
![]() 【楽天最安値に挑戦!】【送料無料】シグナムプロ ポリプラズマ 1.23mm(200mロールガット)(smbt... |
注目の商品